オレたち手書き族! ― 2011年05月16日 19時48分58秒
予選突破!
昨日は娘のバレーボール大会でした。3試合のうち2勝すれば関東大会に出場できるのですが、実力は拮抗していてどのチームにもチャンスがありました。第1試合を落としてもう後がない状態から2連勝!これで関東大会に出場することが決定しました。おめでとう。それにしても対戦相手は応援席も含めてチームカラーのオレンジ一色。どうも私はあの色は苦手で、あの色にだけは絶対に負けたくないという闘争心が体の内部から湧き出してくるのです(笑)。
高校の女子バスケットボールは、関東大会が震災の影響で開催できませんでした。「こうやって試合が出来ることに感謝してください」という開会式でのあいさつが印象に残っています。
昨日は娘のバレーボール大会でした。3試合のうち2勝すれば関東大会に出場できるのですが、実力は拮抗していてどのチームにもチャンスがありました。第1試合を落としてもう後がない状態から2連勝!これで関東大会に出場することが決定しました。おめでとう。それにしても対戦相手は応援席も含めてチームカラーのオレンジ一色。どうも私はあの色は苦手で、あの色にだけは絶対に負けたくないという闘争心が体の内部から湧き出してくるのです(笑)。
高校の女子バスケットボールは、関東大会が震災の影響で開催できませんでした。「こうやって試合が出来ることに感謝してください」という開会式でのあいさつが印象に残っています。

場数を踏む
裁判員裁判の研修会でのこと。裁判では残虐な殺害方法や、その後遺体に傷を付けるなどの内容をどう通訳するかという前に、その話や映像に耐えられるかどうかが大切という話題になりました。メンバーの中に看護師さんがいて「私たちも最初の解剖実習の時は、途中で教室を出てしまったり、気分が悪くなる看護学生がいる。一週間ぐらい焼き肉も食べられなくなる。きっとそれは裁判官も同じだろう。これを乗り越えるには場数を踏むことしかないでしょう」と発言をしました。なるほど、確かに裁判を担当する手話通訳は法廷を傍聴したり、調書を読むなどしてそういうことに慣れておくことが大切でなんでしょうね。
オレたち手書き族
私はときどき忘れてはいけないこと、大事なことを油性ペンで手の甲(親指の付け根あたり)に書くことがあります。街中や電車の中でたまに私と同じで手にメモを書いている「手書き族」に出会うことがあるのですが、何だか親近感を感じてうれしくなります。先日バスに乗ったら、たまたま私の右隣に座った女性の左手にも何やら文字が・・・。私は左利きなので当然メモを書くのは右手。彼女との左手と私の右手が横に並びました。
***ふと見ると、彼女の手には「渡2W」?!なんと、私の手にも「渡2W」と全く同じメモが・・・。えっ!一体どうして?こんな偶然ってあるでしょうか!お互いに目と目があってニッコリ。どちらからともなく次のバス停で降り、コーヒーショップで意気投合して、新しい恋が始まり***
これが先日読んだ「阪急電車」だったら、きっとこういう展開になるのでしょうねぇ。
実際には私が彼女の手に書かれた文字を読もうと覗きこむと、「ちょっと、なに見てんの!」と言わんばかりにキッとにらまれて、私は慌てて視線を窓の外に・・・。
皆さんもときどき手にメモを書いたりすることありませんか?(ただときどき自分で書いたメモなのに、その意味が何だったかわからなくなることもあるのですけどね・・・凹)
コメント
_ メモ ― 2011年05月16日 22時26分58秒
はい、試験の時などに忘れないように手にメモをします。
_ 釈千手 ― 2011年05月16日 23時01分05秒
メモさんへ
あっ、懐かしいなぁ!それ、やりましたね。でもその場合は手のひら側ですよ。テスト中に握りしめた手のひらを開くと…緊張した汗で文字が消えていて結局何も読めなかったりして…って。何を誘導質問しているんですか?(汗)
あっ、懐かしいなぁ!それ、やりましたね。でもその場合は手のひら側ですよ。テスト中に握りしめた手のひらを開くと…緊張した汗で文字が消えていて結局何も読めなかったりして…って。何を誘導質問しているんですか?(汗)
_ メモ ― 2011年05月17日 01時07分46秒
おばさんの手にはけっこうメモの書き込みがあります。眼に入るとほのかな同士愛をかんじます。メモった紙はけっこう忘れるものですが、自分の手は忘れませんもんね(笑)
_ 釈千手 ― 2011年05月17日 05時44分04秒
メモさんへ
そういう同士愛は、同じ手書き族であるという民族愛なんでしょうねぇ。
病院に行くと、手に数字などメモした看護師さんに多く会います。彼女たちも私たちと同族です。
そういう同士愛は、同じ手書き族であるという民族愛なんでしょうねぇ。
病院に行くと、手に数字などメモした看護師さんに多く会います。彼女たちも私たちと同族です。
_ メモ ― 2011年05月17日 15時59分38秒
メモにります。母の医者の時間、孫の帰宅時間、米だったり本の名前だったり。
電話番号というのはないな~
電話番号というのはないな~
_ 釈千手 ― 2011年05月17日 21時09分05秒
手は本当に便利ですね!
_ なんの話しだっけ? ― 2011年05月17日 21時43分35秒
手話もできるし手は語る!
_ みかん ― 2011年05月18日 22時04分38秒
今はもう書くことがなくなりましたが、介護の仕事をしていた時、メモを出す時間を省くため手の甲ではなく腕に書いていました。
なぜ腕?と思いますよね。理由は手袋をしているからです。
手の甲に書いても手袋をしてしまったらせっかく書いた文字が消えてしまいます。なので腕に書いてました(笑)
なぜ腕?と思いますよね。理由は手袋をしているからです。
手の甲に書いても手袋をしてしまったらせっかく書いた文字が消えてしまいます。なので腕に書いてました(笑)
_ 釈千手 ― 2011年05月18日 22時30分40秒
みかんさんへ
なるほど!介護士さんたちは手書き族ではなく「腕書き族」なんですね。でも同族ですから仲良くやっていきましょう!
なるほど!介護士さんたちは手書き族ではなく「腕書き族」なんですね。でも同族ですから仲良くやっていきましょう!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。