今夜はシェパード・パイ ― 2009年09月01日 11時49分30秒

今日から新学期、7時過ぎに娘たち、8時過ぎに妻が出かけていきました。防災の日の引き取り訓練で小学校に行くまでの間、何となくテレビをザッピング(チャンネルをあちこち変える)していたら、急にイギリス英語が耳に飛び込んできました。
上手く説明できませんが、同じ英語でもアメリカ英語とイギリス英語はちょっと違いますね。私は昔2年ほどイギリスに留学していた経験があるのでとっても懐かしく感じました。
番組は放送大学でした。最近、NHKの語学番組は以前ような文法中心の固い雰囲気ではなく、実用的な会話が中心です。しかし、「僕は○○さんの奥さんのことが好きだ」とか「今夜、家に泊まりに来ない?」というような例文と、どう考えてもふざけているような出演者の態度はあまり好きではありません。(古いタイプの人間なのです!)
しかし、こちらは昔の典型的な語学番組という感じで、齋藤先生(男性)、大橋先生(女性)のふたりの大学教授がきっちりと英文を読み、そして解説をしていきます。
「ここでのonは前置詞ではなく副詞です」
「イギリスではポテトチップスのことをクリスピスと言います。ちなみにイギリスではチップスと言うとフライドポテトをさします。フライドポテトのことはフレンチフライと言います」
「この文の主語はyouですが、ここではyouとtheyが混ざって使われています。こういうことは実際の会話ではよく起こることです」
「meat and drink とは直訳すればお肉とお酒ですが、大好きな物とか一番の楽しみという意味になります」
ひとつひとつの解説がとってもわかりやすいものでした。
次に、実際にイギリスのパブに行ってビールを注文したり、店員や客にインタビューをしたVTRが流れました。
「パブにはいろいろな銘柄のビールがある。よくわからなかったら少しずつ試し飲みをして欲しいんだ。それで気に入ったらハーフでもパイントでも注文してくれよ。口に合わないビールを飲んで、嫌な気持ちで店を後にして欲しくないんだ。俺たちはただビールを売っている訳じゃないんだからね」
そんなパブのマスターのことばが印象に残りました。(日本とは違い、イギリスではパブというとビールを中心に軽食を出す立ち飲みの喫茶店という雰囲気です。待ち合わせに利用したり、仕事帰りや、映画を観る前にパブに立ち寄って軽くのどを潤したりします)
番組を見ていたら急にイギリスの味が恋しくなりました。そうだ!今夜は久しぶりに英国の伝統的な家庭料理「シェパード・パイ」を作ろう。それにビーンズとか、焼いたトマトを添えて。焼いたトマトは娘たちは大嫌いで絶対に食べないだろうけど、そんなことはおかまいなし!(笑)
上手く説明できませんが、同じ英語でもアメリカ英語とイギリス英語はちょっと違いますね。私は昔2年ほどイギリスに留学していた経験があるのでとっても懐かしく感じました。
番組は放送大学でした。最近、NHKの語学番組は以前ような文法中心の固い雰囲気ではなく、実用的な会話が中心です。しかし、「僕は○○さんの奥さんのことが好きだ」とか「今夜、家に泊まりに来ない?」というような例文と、どう考えてもふざけているような出演者の態度はあまり好きではありません。(古いタイプの人間なのです!)
しかし、こちらは昔の典型的な語学番組という感じで、齋藤先生(男性)、大橋先生(女性)のふたりの大学教授がきっちりと英文を読み、そして解説をしていきます。
「ここでのonは前置詞ではなく副詞です」
「イギリスではポテトチップスのことをクリスピスと言います。ちなみにイギリスではチップスと言うとフライドポテトをさします。フライドポテトのことはフレンチフライと言います」
「この文の主語はyouですが、ここではyouとtheyが混ざって使われています。こういうことは実際の会話ではよく起こることです」
「meat and drink とは直訳すればお肉とお酒ですが、大好きな物とか一番の楽しみという意味になります」
ひとつひとつの解説がとってもわかりやすいものでした。
次に、実際にイギリスのパブに行ってビールを注文したり、店員や客にインタビューをしたVTRが流れました。
「パブにはいろいろな銘柄のビールがある。よくわからなかったら少しずつ試し飲みをして欲しいんだ。それで気に入ったらハーフでもパイントでも注文してくれよ。口に合わないビールを飲んで、嫌な気持ちで店を後にして欲しくないんだ。俺たちはただビールを売っている訳じゃないんだからね」
そんなパブのマスターのことばが印象に残りました。(日本とは違い、イギリスではパブというとビールを中心に軽食を出す立ち飲みの喫茶店という雰囲気です。待ち合わせに利用したり、仕事帰りや、映画を観る前にパブに立ち寄って軽くのどを潤したりします)
番組を見ていたら急にイギリスの味が恋しくなりました。そうだ!今夜は久しぶりに英国の伝統的な家庭料理「シェパード・パイ」を作ろう。それにビーンズとか、焼いたトマトを添えて。焼いたトマトは娘たちは大嫌いで絶対に食べないだろうけど、そんなことはおかまいなし!(笑)
コメント
_ kou ― 2009年09月01日 15時34分00秒
_ 谷 千春 ― 2009年09月01日 16時04分32秒
kouさんへ
シェパードとは「羊飼い」のことです。
パイに犬は入れませんよ。(笑)
本当は、マッシュポテトの下に、羊のひき肉を敷くのですが、ないので今日は合い挽きで作りました。
その場合正確にはコテージ・パイと言うそうです。
パイなのにパイ生地は使ってません。
よかったらkouさんもチャレンジしてみて下さいね。
英語?20年前のことです。
すっかり忘れてしまいました。(涙)
シェパードとは「羊飼い」のことです。
パイに犬は入れませんよ。(笑)
本当は、マッシュポテトの下に、羊のひき肉を敷くのですが、ないので今日は合い挽きで作りました。
その場合正確にはコテージ・パイと言うそうです。
パイなのにパイ生地は使ってません。
よかったらkouさんもチャレンジしてみて下さいね。
英語?20年前のことです。
すっかり忘れてしまいました。(涙)
_ Yukkoちゃん ― 2009年09月01日 18時57分22秒
なんかおいしそうな感じがしたので、私がよく使うサイトで調べてみました~♪
http://cookpad.com/recipe/229390
今度作ってみよ~っと!
このクックパッドってサイト、結構使えますよ:)
我が家の2人の娘達は先週、ロンドンから帰ってきました。
お酒が飲める年になったのでパブにも行ったそうです。
http://cookpad.com/recipe/229390
今度作ってみよ~っと!
このクックパッドってサイト、結構使えますよ:)
我が家の2人の娘達は先週、ロンドンから帰ってきました。
お酒が飲める年になったのでパブにも行ったそうです。
_ 谷 千春 ― 2009年09月01日 20時54分53秒
Yukkoちゃんへ
やぁ、作りましたよ。ただ上のマッシュポテトが少し水っぽくなってしまいました。もう少し水の量を減らせば良かったかな?後から加える牛乳のことを計算に入れていなかったものですから。
最近は良い世の中ですよね。作りたい料理があればインターネットでいくらでもレシピが見られますから。5つ位見て一番作り方が簡単なものを選んで作っています。
さてさて、Yukkoちゃんのお嬢さんたちは人生の大半をアメリカで過ごしていたので、ロンドンで聞いたイギリス英語には戸惑ったことでしょうね!
やぁ、作りましたよ。ただ上のマッシュポテトが少し水っぽくなってしまいました。もう少し水の量を減らせば良かったかな?後から加える牛乳のことを計算に入れていなかったものですから。
最近は良い世の中ですよね。作りたい料理があればインターネットでいくらでもレシピが見られますから。5つ位見て一番作り方が簡単なものを選んで作っています。
さてさて、Yukkoちゃんのお嬢さんたちは人生の大半をアメリカで過ごしていたので、ロンドンで聞いたイギリス英語には戸惑ったことでしょうね!
_ スマイル ― 2009年09月01日 21時56分36秒
みなさん
こんばんは。スマイルです。
昨年訪れた、カナダ・トロントは街並みもどこかイギリス風の、おちついた感じでした。
そのせいか、泊まったホテル(ついこのあいだ天皇ご夫妻が宿泊された)ロイヤル・ヨーク・ホテルも、フロアの数え方がどこかイギリス風。
さて、もう9月。
いよいよですねえ。NFLのレギュラーシーズン開幕です。
スーパーボウル、一度でいいから生で観戦したい!
スマイル
こんばんは。スマイルです。
昨年訪れた、カナダ・トロントは街並みもどこかイギリス風の、おちついた感じでした。
そのせいか、泊まったホテル(ついこのあいだ天皇ご夫妻が宿泊された)ロイヤル・ヨーク・ホテルも、フロアの数え方がどこかイギリス風。
さて、もう9月。
いよいよですねえ。NFLのレギュラーシーズン開幕です。
スーパーボウル、一度でいいから生で観戦したい!
スマイル
_ ゆきだるま ― 2009年09月01日 23時01分13秒
谷 先生
何時もの事ながら、先生の語学力に脱帽です、おまけに調理士的な料理を作り、主婦の座を脅かし(笑)なんて冗談ですが、でも本格的ですね、帰りが遅くなり、お刺身でごまかした私とは大違いです。(^_^;)
何時もの事ながら、先生の語学力に脱帽です、おまけに調理士的な料理を作り、主婦の座を脅かし(笑)なんて冗談ですが、でも本格的ですね、帰りが遅くなり、お刺身でごまかした私とは大違いです。(^_^;)
_ 谷 千春 ― 2009年09月02日 06時10分17秒
スマイルさんへ
私もイギリスの落ち着いた感じが好きです。
フロアの数え方が英国風とは1階を地上階として、2階から1、2、3・・・と数える方式ですね。
私もイギリスの落ち着いた感じが好きです。
フロアの数え方が英国風とは1階を地上階として、2階から1、2、3・・・と数える方式ですね。
_ 谷 千春 ― 2009年09月02日 06時17分13秒
ゆきだるまさんへ
お褒めのことばありがとうございます。
いえいえ料理初心者の私は段取りが悪く、一方で野菜を切りながら、同時に湯を沸かすということができないためすごく手際が悪く時間がかかります。
慣れればもっと早く作れるのでしょうが、レシピとにらめっこしながらですからね。
お褒めのことばありがとうございます。
いえいえ料理初心者の私は段取りが悪く、一方で野菜を切りながら、同時に湯を沸かすということができないためすごく手際が悪く時間がかかります。
慣れればもっと早く作れるのでしょうが、レシピとにらめっこしながらですからね。
_ カオラ ― 2009年09月03日 21時37分26秒
谷 千春氏へ
そう、違いますね!
わたしより先にアメリカ留学した先人の話でしたが、
彼女は友人に「パブに行こう。」と話したが、
通じず、彼女は再度、居酒屋の様子を説明したところ、
「バーのことだね!」とやっと通じたようです。
「パブ」とはイギリス英語だったと気がついた、とのこと。
場所によって通じたり、通じなっかたりするそうです。
日本でも、
東京辺りなら「ダメ」、大阪辺りなら「あかん」という
言葉のニュアンスがありますが、
受けとり方が人によっては方言のほうが親しみがある
と聞いたことがあります。英語もそうだろうね・・
カオラ
そう、違いますね!
わたしより先にアメリカ留学した先人の話でしたが、
彼女は友人に「パブに行こう。」と話したが、
通じず、彼女は再度、居酒屋の様子を説明したところ、
「バーのことだね!」とやっと通じたようです。
「パブ」とはイギリス英語だったと気がついた、とのこと。
場所によって通じたり、通じなっかたりするそうです。
日本でも、
東京辺りなら「ダメ」、大阪辺りなら「あかん」という
言葉のニュアンスがありますが、
受けとり方が人によっては方言のほうが親しみがある
と聞いたことがあります。英語もそうだろうね・・
カオラ
_ 谷 千春 ― 2009年09月04日 09時19分03秒
カオラさんへ
なるほど確かにアメリカにはパブという英語も、パブそのものもないのですね。
私は東京生まれ東京育ちなので、ふるさとのことばがありません。ふるさとのことばを持っている人には暖かさやうらやましさを感じます。
なるほど確かにアメリカにはパブという英語も、パブそのものもないのですね。
私は東京生まれ東京育ちなので、ふるさとのことばがありません。ふるさとのことばを持っている人には暖かさやうらやましさを感じます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
シェパード・パイ‥‥犬?って思っちゃいました(笑)いろんなものをつくれるんですね。素晴らしい!
作る人は自分の好きなものが作れる!特権です(^^)
焼いたトマト美味しそう。