夫婦で講演をしました。 ― 2009年09月12日 20時48分00秒

今日は、相模原に行き、夫婦でお話をさせていただきました。ろう者、難聴者、中途失聴者、手話や要約筆記を学んでいる健聴者の皆さんなど88名の方が来て下さいました。
最初に私が「ゆっくりでもいいから手話を長く続けて欲しい」という話をさせていただきました。続いて妻が「難聴者として自分の生い立ちや、子育ての話」などを話しました。子育ての話には会場の皆さんが涙ぐみ、OHC(手話のわからない人のために話の内容を文字に書くもの)担当の方まで泣くのをこらえながら文字を書いていました。こうやって改めて妻の話を聞くというのも良いもので、自分の知らなかった話や思いがたくさんありました。(夫婦でコミュニケーションはないのか?と突っ込まれそうですが)
講演終了後、主催の「土の会」の皆さんといっしょに昼食をいただきながら懇談をしました。メンバーひとりひとりが講演の感想や質問、まだ自分の体験などを話して下さいました。難聴者中心の会なので2~3人おきにお手伝いの方が座り、ある人は手話で、ある人は要約筆記で話の内容を伝えていました。みんながそれぞれのやり方で、しかもバラバラではなく一体感を持って活動している様子がよくわかりました。
「私たちは土曜日、要約筆記者の会は木曜日が活動日なんです。だから年に2回の日帰り旅行会は、木曜日と土曜日で交互に開催しているんですよ」会長さんのお話が印象的でした。土の会の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
最初に私が「ゆっくりでもいいから手話を長く続けて欲しい」という話をさせていただきました。続いて妻が「難聴者として自分の生い立ちや、子育ての話」などを話しました。子育ての話には会場の皆さんが涙ぐみ、OHC(手話のわからない人のために話の内容を文字に書くもの)担当の方まで泣くのをこらえながら文字を書いていました。こうやって改めて妻の話を聞くというのも良いもので、自分の知らなかった話や思いがたくさんありました。(夫婦でコミュニケーションはないのか?と突っ込まれそうですが)
講演終了後、主催の「土の会」の皆さんといっしょに昼食をいただきながら懇談をしました。メンバーひとりひとりが講演の感想や質問、まだ自分の体験などを話して下さいました。難聴者中心の会なので2~3人おきにお手伝いの方が座り、ある人は手話で、ある人は要約筆記で話の内容を伝えていました。みんながそれぞれのやり方で、しかもバラバラではなく一体感を持って活動している様子がよくわかりました。
「私たちは土曜日、要約筆記者の会は木曜日が活動日なんです。だから年に2回の日帰り旅行会は、木曜日と土曜日で交互に開催しているんですよ」会長さんのお話が印象的でした。土の会の皆さん、今日は本当にありがとうございました。
コメント
_ パラ子 ― 2009年09月13日 14時00分23秒
_ 谷 千春 ― 2009年09月13日 19時39分03秒
パラ子さんへ
(以前バラ子さんと書いてしまいました。すみません!)
そうですね。子育ては聞こえる、聞こえないに関わらず難しいことですよね。子育てが全てではもちろんありませんが、子どもを育てることで自分も成長できますし、自分を育ててくれた両親に改めて感謝する気持ちが強くなると思います。
妻の講演がまたあるかどうかはわかりませんが、そのときにはこのブログでお知らせしますね。
(以前バラ子さんと書いてしまいました。すみません!)
そうですね。子育ては聞こえる、聞こえないに関わらず難しいことですよね。子育てが全てではもちろんありませんが、子どもを育てることで自分も成長できますし、自分を育ててくれた両親に改めて感謝する気持ちが強くなると思います。
妻の講演がまたあるかどうかはわかりませんが、そのときにはこのブログでお知らせしますね。
_ ひろろん ― 2009年09月13日 21時17分54秒
谷先生~ 講演会私も本当に聞きたかったのに~本当に残念泣きそう~ 奥様の話聴きたかった。私は娘が小学校2年生になってから聞こえなくなったからその娘も今は中学1年 でも今でも子育ては不安~なので ぜひもう1度奥様に講演会してほしい~ 難聴協会に要望しようかしら~
_ ゆきだるま ― 2009年09月13日 21時29分47秒
谷 先生
お疲れ様でした、ご夫妻のお話とてもよかつたです、
手話を覚える事はユックリで良い、覚えて忘れるの繰り返し、本当にそうです、奥様の涙ながらお話されて、お子様を育てながら自分も育てられている、と言われ、全くその通りです、障害を持つ親にとっては子育ては大変な労働ですね。明るい奥様です、ご夫婦親子とても仲良くお過ごしになっていられますよね、や、け、ま、す。(笑)
お疲れ様でした、ご夫妻のお話とてもよかつたです、
手話を覚える事はユックリで良い、覚えて忘れるの繰り返し、本当にそうです、奥様の涙ながらお話されて、お子様を育てながら自分も育てられている、と言われ、全くその通りです、障害を持つ親にとっては子育ては大変な労働ですね。明るい奥様です、ご夫婦親子とても仲良くお過ごしになっていられますよね、や、け、ま、す。(笑)
_ みかん ― 2009年09月14日 00時34分21秒
奥様の話、聞きたかったです。 必ずお会いできると信じて、その日を楽しみにしています♪
_ 谷 千春 ― 2009年09月14日 07時52分36秒
ゆきだるまさんへ
大変お世話になりました。
駅から会場まで車で送り迎えをしていただいたシニアの方が、車の前で「このナンバーは妻の生年月日なんです。車を駐車したときどれが自分の車か分からなくなってしまうので。」と照れながらお話をして下さいました。仲の良いご夫婦、見習わなくてはと感じました。
大変お世話になりました。
駅から会場まで車で送り迎えをしていただいたシニアの方が、車の前で「このナンバーは妻の生年月日なんです。車を駐車したときどれが自分の車か分からなくなってしまうので。」と照れながらお話をして下さいました。仲の良いご夫婦、見習わなくてはと感じました。
_ 谷 千春 ― 2009年09月14日 07時53分58秒
みかんさんへ
文京朝顔・ほうずき市ではすれ違いでしたものね。
いつかご紹介しますね。
文京朝顔・ほうずき市ではすれ違いでしたものね。
いつかご紹介しますね。
_ 谷 千春 ― 2009年09月14日 07時58分32秒
ひろろんさんへ
私の妻は小さいときから難聴でした。もちろんいろいろと苦労もありましたが、ひろろんさんもお子さんが小2で聞こえなくなったということですから大変だったでしょうね。ただ、聞こえる聞こえないに関わらず親にとって子育ての苦しさとうれしさは永遠に繰り返すものではないかとも思います。
私の妻は小さいときから難聴でした。もちろんいろいろと苦労もありましたが、ひろろんさんもお子さんが小2で聞こえなくなったということですから大変だったでしょうね。ただ、聞こえる聞こえないに関わらず親にとって子育ての苦しさとうれしさは永遠に繰り返すものではないかとも思います。
_ kou ― 2009年09月14日 12時35分16秒
ちょっと遠かったので、近くで講演する時は、ぜひ声をかけてください。
私も奥様のお話を聞いてみたいです。
私も奥様のお話を聞いてみたいです。
_ 谷 千春 ― 2009年09月14日 15時44分55秒
kouさんへ
12月にも講演会ありますが、これは水戸だし・・・。
もし都内でありましたらお知らせしますね!
12月にも講演会ありますが、これは水戸だし・・・。
もし都内でありましたらお知らせしますね!
_ 茂木 ― 2009年09月14日 22時28分03秒
ご無沙汰している間に《秋》になってしまいましたね!相模原でご夫婦の講演会ですか?行ってみたかったな…12月の水戸での講演会っていつですか?ちなみに会場も教えて下さい
_ 谷 千春 ― 2009年09月15日 05時24分15秒
茂木さんへ
場所はひたちなか市です。第一土曜日の予定ですが、詳しいことが決まったらまたブログでお知らせしますね。よろしくお願いします。
場所はひたちなか市です。第一土曜日の予定ですが、詳しいことが決まったらまたブログでお知らせしますね。よろしくお願いします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
わたしも子どもがいるので、よくわかりますが
子育てって孤独です。
子どもは可愛いけれど、
ふと気づくととても孤独で不安。
聞こえないから、もっと不安。
わたしは、普段はおおざっぱな性格なのに、
異常に神経質になったことがありました。
子育てをしている、聞こえにくい人たちの思いを
聞いてみたいと思いました。
「筆談ホステス」の斉藤絵里さんは独身だし、
「ココロノウタ」の今井絵理子さんは、聴者。
今度、また講演会などがありましたら、
ぜひお知らせください。
追伸。
夫婦でコミュニケーションが無かったわけでは
ありませんよ。
赤の他人にだからこそ、言えることがあると思います。
お互いがいい距離感をもっているのも、
夫婦円満の秘訣だとわたしは思うのですが・・。