故ロビン・ウイリアムスを偲んで ― 2014年10月01日 20時26分37秒
先日、アメリカの俳優ロビン・ウイリアムスさんが亡くなっことをニュースで知りました。人間は誰でもいつかこの世を去らなければなりません。しかし、彼の死がうつ病による自殺だと聞いてショックを受けました。
若い人たちの中には、「誰?」と思う人もいるかもしれませんが、私たちの世代を代表するアメリカの映画俳優、コメディアンの一人でした。彼の演じた役は他の役者ではつとまらない、本当に個性的な俳優だったと思います。死後、追悼と感謝の気持ちで、もう一度彼が出ている作品を見直しています。
「聖なる嘘つき」(1999年)
若い人たちの中には、「誰?」と思う人もいるかもしれませんが、私たちの世代を代表するアメリカの映画俳優、コメディアンの一人でした。彼の演じた役は他の役者ではつとまらない、本当に個性的な俳優だったと思います。死後、追悼と感謝の気持ちで、もう一度彼が出ている作品を見直しています。
「聖なる嘘つき」(1999年)
第二次世界大戦時、ポーランドはナチスドイツの支配下にありました。そのゲットー(ユダヤ人居住区)に住むパン職人ジェイコブ。彼ら全員まもなくガス室に送られる運命ですが、それでも彼はみんなを元気づけようと頑張ります。R・ウイリアムスの出演作としてはちょっと異色の作品ではないでしょうか?

「いまを生きる」(1989年)
まるでハリーポッターの舞台になりそうな、全寮制のエリート伝統校に赴任したキーティング先生。伝統とか規律などにとらわれず自分らしく生きることを生徒たちに教えます。教科書を破り、机の上に立たせるなどそのスタイルは風変わりで他の教師や父母たちの反感を買うことに。その教師をR・ウイリアムスが生き生きと演じています。フットボール、チアリーディング、ホームパーティー・・・アメリカの古き良き時代の香りがする映画ですね。

「グッド・ウィル・ハンティング」(1997年)
大学の数学教授が出した難問。どんなに優秀な学生も解けなかったこの問題を解いたのはこの大学で清掃員のアルバイトをしているウィル。心にキズを負った青年と、妻の死から立ち直れずにいる心理学者との心の交流を描いた作品です。
ウィルと別れる時の「いっそ嫌いと言って」という恋人のセリフ、「10年後もここにいたらお前を殺す」という親友の優しいセリフ、「おい、コーヒーも忘れるな」という飛行機内でのジョーク。キラキラすることばがたくさん詰まっている私の大好きな作品です。

Rメウイリアムスが出演していて私が好きな作品はまだまだありますが、それについては、また別の日に紹介させていただきますね。
コメント
_ レフア ― 2014年10月03日 22時11分52秒
_ 釈千手 ― 2014年10月04日 16時03分44秒
レフアさんへ
趣味が合いますね。
確かマット・ディモンがハーバード大だかオックスフォード大だかの学生だった頃にこの映画の脚本を書きました。脚本の方でもアカデミー賞を取っているはずです。
ミセス・ダウト。正体がばれないかとドキドキしながら見た映画でした。続編の企画があるんですか?ロビン・ウィリアムズがいないのは寂しいですが、あのファミリーがその後どうなったのか・・・。もしその企画が実現したらぜひ見てみたいです。
コメントをありがとうございました。
趣味が合いますね。
確かマット・ディモンがハーバード大だかオックスフォード大だかの学生だった頃にこの映画の脚本を書きました。脚本の方でもアカデミー賞を取っているはずです。
ミセス・ダウト。正体がばれないかとドキドキしながら見た映画でした。続編の企画があるんですか?ロビン・ウィリアムズがいないのは寂しいですが、あのファミリーがその後どうなったのか・・・。もしその企画が実現したらぜひ見てみたいです。
コメントをありがとうございました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
グッド・ウィル・ハンティングでは共演者のマット・ディモンと二人が賞をもらい、ちなみにこの時から、マット・ディモンのファンです。(^ー^)
好きな作品は、ミセス・ダウトこちらは20年ぶりに続編の話しがあり楽しみにしていたのですが、どうなってしまうしょうかね~!