ふなっしーの切手は即日完売しました ― 2014年01月21日 19時20分20秒
<インド人か?>
全国各地でノロウィルスが猛威をふるっています。テレビで専門家が「普通の生活を送っていて絶対に感染したくないというのは不可能。例えば、一切外食はしない、食事の時は右手しか使わず、トイレでは左手しか使わない、それぐらい徹底しないと無理」とコメントしていました。そういえばインドでは昔から食事は右手で、トイレは左手・・・ある意味インド人はすごいのかもしれませんね。
<逃げられない>
最近手話関係の映像を見る機会が多いので、たまには手話から離れたい、全く違う映画を見たいと思い、レンタルショップで「長州ファイブ」というDVDを借りてきました。これは幕末に長州藩から派遣されてヨーロッパに秘密留学した伊藤博文や井上馨など長州五傑と呼ばれた5人の長州藩士の様子を描いたものです。
ところがその中に山尾庸三という人が登場します。彼は、英国スコットランドで聴覚障害の女性と知り合い、帰国後ろう学校の設立に尽力した人で、映画の中にその様子が細かく描かれています。懐かしいスコットランドの風景や、昔一生懸命学んだイギリス手話たくさん出てきます。結局、手話から逃れられない(笑)というか、手話とは縁が深いのだなぁと改めて感じました。
全国各地でノロウィルスが猛威をふるっています。テレビで専門家が「普通の生活を送っていて絶対に感染したくないというのは不可能。例えば、一切外食はしない、食事の時は右手しか使わず、トイレでは左手しか使わない、それぐらい徹底しないと無理」とコメントしていました。そういえばインドでは昔から食事は右手で、トイレは左手・・・ある意味インド人はすごいのかもしれませんね。
<逃げられない>
最近手話関係の映像を見る機会が多いので、たまには手話から離れたい、全く違う映画を見たいと思い、レンタルショップで「長州ファイブ」というDVDを借りてきました。これは幕末に長州藩から派遣されてヨーロッパに秘密留学した伊藤博文や井上馨など長州五傑と呼ばれた5人の長州藩士の様子を描いたものです。
ところがその中に山尾庸三という人が登場します。彼は、英国スコットランドで聴覚障害の女性と知り合い、帰国後ろう学校の設立に尽力した人で、映画の中にその様子が細かく描かれています。懐かしいスコットランドの風景や、昔一生懸命学んだイギリス手話たくさん出てきます。結局、手話から逃れられない(笑)というか、手話とは縁が深いのだなぁと改めて感じました。

<大人気なんですね>
きのう妻に「船橋へ行くなら郵便局でふなっしーの記念切手を買ってきて」と頼まれました。用事を済ませた後、駅前の郵便局へ。普段は局内の壁に記念切手のポスターが貼ってあるのですが、そこにふなっしーの切手の情報は何もありませんでした。
そこで恐る恐る窓口で訊ねてみたら、今頃来てもありませんよ!というような顔をされて「ふなっしーの切手は即日(1/15)完売しました」と言われてしまいました。「あぁ、そうなんですか」と私が帰ろうとすると、背中から「近隣の郵便局も全て売り切れていると思いますよ」と言われました。いゃ、そんなに必死に探してはいませんよ・・・(
笑)それにしても非公認キャラクターと言われているわりに、ふなっしーの人気はすごいのですねぇ。
最近のコメント