明日から休場とは寂しい・・・ ― 2015年01月04日 15時28分59秒
神田の朱雀亭へ行ってきました。
この朱雀亭は昨年の秋にオープンした、二つ目(若手)の落語家さん専用の寄席です。
さん光☆☆
「皆さん、お正月はどうお過ごしですか?」黑紋付きは2回目だそうです。前座さんはいろいろなものをひっくり返すのですか(笑)。さん光さん婚活パーティーの相手から返信が来ると良いですね。「ん廻し」お正月らしい演目。木の芽田楽が食べたくなりました。
花飛(かっとび)☆
親方は町内の防犯会長!ちょっとまだ慣れていない雰囲気もありましたが、タバコを吸うしぐさやようかん(5切れ)を一度に食べるところなどは上手でした。楽しいドロボーのお噺。
あおい☆☆☆
講談の世界は今半分以上が女性だそうです。おかあと思い毎日眺めていたおかめの面は、ある日「はんにゃ」に。親孝行のおていちゃんのお話しです。家が貧しくなると、娘が自分を奉公に出したり、吉原に売ってお金にしてくれというのは歌舞伎でも、落語でも、そして講談にも登場しますね。それだけ昔はよくあったことなんでしょう。
左吉☆☆
サーチャン(笑)は頭の回転も速く、話しのテンポも早いために、うかうかしているとその波に乗れませんよ!かなわさい許しません・本日のお魚は明日でも昨日でもダメ・船場吉兆・アスカ・ドンキ・もずく酢レーニン主義には笑いました。表情もとても豊かで、見せる芸でもありますね。
<仲入り>
ウォシュレットの温度は高め、水圧は強めです(笑)!

朝也☆
お馴染み「壺算(つぼざん)」2荷の水ガメを買いに行ったはずなんですけどねぇ・・・さすが買い物天狗!最後には3円も返ってくるのですから。目がカワイイ落語家さんでした。この噺、上方(関西)では、「それがこっちの思う壺だ」というオチになるそうです。
朝夢☆☆☆
落語芸術協会から唯一の出演です。米丸さんは90才、歌丸さんもご高齢ですから早めに聴いておかないと・・・(笑)。広小路亭、夜の部は客入りが少ないそうです。ボラギノールと間違えては困りますね。スルメを当たり目というのも縁起担ぎですね。値上げするなら選挙をやってくれ←ナイス!2+5は・・・なるほど7です!お正月らしいお話しでした。
左吉(獅子舞)☆
新年にふさわしい舞でした。獅子さんはとっても腹ぺこなんだそうです。
遊一☆
ご存じ「干物箱」。トリですからたっぷり聴かせてもらいましたよ。小言の国から小言を広めにやってきたようなもの・「羽織にご祝儀」とはよく聞ことば。昔は羽織が貴重でしたから。無尽、ゆすりのネタ。一階と二階のやりとりが上手でした。
出演者の皆さん、今日は楽しいお噺や芸をありがとうございました。
ところでこの連雀亭は明日からしばらく休場になるそうです。理由はわかりませんが、こんな素敵な寄席が休場になってしまうとはちょっと寂しいですね。
最近のコメント