最終確認 ― 2025年05月07日 20時24分11秒
講談を手話で楽しむ会、本番をあさってに控えて今日は最終確認。

場所は三軒茶屋にあるキャロットタワー。昼の部、夜の部ともまだ若干のお席があります。皆さまのご来場心よりお待ちしています。
5月5日は菖蒲湯(しょうぶゆ) ― 2025年05月05日 20時34分35秒
今日5月5日は「こどもの日」。祝日でしたが、私は午後は仕事に行っていました。

そして今日は「しょうぶ湯」に入る日でもあります。わが家から徒歩2分の銭湯はもうなくなってありませんが、もう1つ徒歩5分の所に別の銭湯があり、しょうぶ湯に入ってきました。

ヤクルトのプレゼントもいただきました。松の湯さんごちそうさまです。

久しぶりの大きなお風呂でサッパリしました。銭湯があるというのが下町の魅力の1つでしょうかね。皆さんは今日しょうぶ湯に入りましたか?
おいらん道中 ― 2025年02月23日 20時36分33秒
今日は「おいらん道中」を見に浅草へ。

朝の和太鼓、たいこ持ち、キツネ踊りの頃までは良かったのですが、肝心のおいらん道中の時には大勢の人たちで大混雑。

結局人の間から少し頭の後ろ姿が見えるだけとなってしまいました。

これもNHK大河ドラマの影響なんでしょうかね(^^;
動く浮世絵 ― 2025年02月22日 20時02分39秒
今日は仕事の後で、東京駅近くの丸ビルへ。浮世絵のプロジェクションマッピングを見るためです。ここでは永遠のライバル「北斎」と「広重」の富士山を左右に並べて比較するところが面白かったです。

その後向かったのは有楽町駅近くのイトシアです。ここでは建物の外側に浮世絵を投影しています。

こちらは、猿わか町の夕景です。往来の人々の賑やかな声が聞こえてくるようですね。吉原もたぶんこのような感じだったのでしょうね。

さてこのイベントではスタンプラリーもやっています。4つ揃ったスタンプも色鮮やかできれいでしょう?
角のない鬼 ― 2025年01月18日 20時41分41秒
今日は下谷七福神巡り。
2番目に訪れたのは鬼子母神。この神様は他人の子どもを奪っては食べていたところ釈迦の教えにより改心しました。なので「鬼」の漢字から角が消えたそうです。

鬼子母神には朝顔市で毎年来ているのに知りませんでした。
3番目に訪れたのが英信寺。こちらの大黒天は三面で右に弁財天、左に毘沙門天が付いています。

これなら七寺社を巡らなくても五寺社で済むのではないでしょうかねぇ(笑)。

素敵なイベントを企画してくれた手話サークルレクリエーション部の皆さん、今日はありがとうございました💙
豪快なもちつき ― 2025年01月17日 20時49分34秒
今日の手話サークルのテーマは「もちつき」。皆さんからいろいろと楽しい体験談を聞きましたよ。
Aさんの祖母の家では、毎年12月28日がもちつきの日と決められていました。それは「8」という文字が○が2つ積み重なっていて、お正月の「鏡もち」の形に似ているからだそうです。なるほど!よく考えていますね。

Bさんのお話し。昔、家の近くに酒屋があったそうです。そこのもちつきがすごいのです。まず1俵(ぴょう)のもち米を蒸します。1俵といえば4斗(と)=400合(ごう)になります。重さでいえば60kgですね。そして1臼(うす)=4kgをつき、鏡もちの上の部分、1臼半=6kgをつき下の部分にスルそうです。豪快だなぁ。
最近は家族も少なくなりもちつきをする家も減っていますが、これからも残したい日本の習慣のひとつですねぇ💙
課題も見えてきた ― 2025年01月15日 22時43分48秒
去年から参加させてもらっている講談の会。今日は今年の初稽古&新年会でした。講談の先生、手話監修の先生、そして演者5人と全員が揃いました。

私たちは今回新しいことに挑戦しています。その中でいろいろな課題も見えてきました。自分たちで議論しながら作り上げていくプロセスがまた楽しいです。皆さん今日はありがとうございました。そして今年もどうぞよろしくお願いします。
最近のコメント