今年もよろしくお願いします\(^-^)/ ― 2025年01月01日 20時40分48秒
皆さん、明けましておめでとうございます。
去年を振り返ってみると、7月の次女の結婚式と9月のパリパラリンピック旅行という大きな行事がありました。そして2月と11月にはオペラ公演、10月には講談公演があり、エンタメにも関わった年でした。
2025年は一体どんな年になるでしょう?今年は5月に家族の大きなイベントがあります。その他にも手話サークルの創立50周年、デフリンピックなど手話関係でも忙しくなりそうです。趣味の方では船舶免許の更新と、もうひとつ取りたいと思っている資格試験の勉強もしなくては・・・今年もてんこ盛りの一年になりそうです。

ただ元日の今日はどこへも外出せず、昼間は群馬県で行われたニューイヤー駅伝、そして夜はウィーンで行われたニューイヤーコンサートを見て、のんびりした一日を過ごしました。
皆さんはどんなお正月をお過ごしでしょうか?今年もどうぞよろしくお願いします♪
六本木でスケート ― 2024年12月24日 20時35分01秒
今日は六本木ミッドタウンのアイススケートリンクへ行ってきました。

平日の昼間とはいえ、大勢の人たちで賑わっていました。

来ているのはカップル、若い女性のグループ、子連れ、外国人の方たちです。

ミニスカートの女性も多くいました。街中はともかく、リンクの上では寒くないのでしょうかねぇ?「転んだのは6回目!」などとゲラゲラ笑っています。
でもおじさんは転んだら大変ですから慎重に楽しんできました(笑)。いつもの室内リンクと比べ屋外のリンクは解放感があって良いですね。
50年ぶりぐらいかなぁ? ― 2024年10月22日 20時25分56秒
私は毎週月曜日と木曜日に東京ドーム近くに行っています。ドーム近くの黄色いビルにはローラースケート場があります。前から一度行ってみたいと思っていたスケート場に今日行ってみました。

ローラースケートなんて小学生以来50年ぶりでしょうか?まずは大きなリンクの横にある初心者&子ども用のミニリンクで足慣らしをしました。そして2時間滑ってきました。アイススケートとはまた少し違う感覚で、とっても楽しかったです。
今回は4輪のスケート靴でしたが、あと2回ぐらい来たら、その次からはインラインスケートにもチャレンジしたいと思っています。
準決勝 ― 2024年07月29日 20時48分32秒
パリオリンピックが盛り上がっています。それでも国内のスポーツも負けてはいませんよ。
午前中、手話サークルが終わった後で東京ドームに行ってきました。

都市対抗野球、準決勝戦は、JR東日本東北(仙台市)対西濃運輸(大垣市)です。
両チームとも応援には力が入ります。

結果は乱打戦を制してJR東日本が8対4で勝利しました。

明日はいよいよ最後の決勝戦です💙
スポーツファーマシスト ― 2024年07月25日 21時58分45秒
スポーツファーマシスト(スポーツの世界での薬剤師)の講演を聞きました。
いろいろな話の中で一番印象に残ったのは「ドーピング」についてです。
例えば「利尿薬」。これは体に溜まった水分を尿として体外に出すための薬で、治療薬として一般的によく使われる薬です。しかし、スポーツ選手はレスリングや柔道の選手が体重測定の前に体から水分を出し、体重を軽くするために使ったと見なされ、ドーピングにひっかかるそうです。

また、ドーピングとは関係ありませんが、私たちが普段飲んでいる薬のカプセルには「ブタのエキス」が使われているそうです。豚肉を食べることを禁止されているイスラム教徒のスポーツ選手には、そのカプセルは当然使えませんね。
今年はパリでオリンピック、パラリンピック、そして来年はデフリンピック(聞こえない人たちのオリンピック)が開催されます。これらの大会の影にも大勢のスポーツファーマシストが活躍していることを知る、良い機会になりました。
講師・通訳・スタッフの皆さん、素晴らしい講演会をありがとうございました。
都市対抗野球 ― 2024年07月24日 18時06分06秒
今日中にやらなくてはならない仕事を仕上げて東京ドームへ。

10年連続49回目出場の日本運輸(さいたま市)対、2年連続63回目の出場になる日本生命(大阪市)の試合は、最後まで目が離せない投手戦になりました。

そして都市対抗野球と言えば華やかな応援合戦も楽しみのひとつですね!

選手、スタッフ、応援団の皆さま、お疲れさまでした。そしてナイスゲームをありがとうございました。
ハマトラ(横浜トライアスロン) ― 2024年05月11日 10時39分46秒
横浜で行われているパラトライアスロン。車イスの選手は手でペダルを漕ぐハンドサイクル。

大変そうですが沿道の声援に笑顔で応えてくれました。
両腕のない韓国選手は足でブレーキとギアチェンジを行うそうです。すごい!
一方、視覚障がい者の場合はタンデム(2人乗り)バイクです。前に乗るのが視覚障がい者で後ろがガイドです。

あんなに猛スピードで怖くないのでしょうか?
さて日本の秦選手は、今回からバイクの後輪をスポークからディスクに変えたとのこと。

推進力は高まったものの、今日のように風が強いと横風の影響が心配です。
参加する全ての選手が安全にレースを終われるように祈っています。
最近のコメント