とっても懐かしいもの!2013年05月29日 13時12分23秒

<手作りのお弁当>
朝、会社に出かけた妻からメールが。「せっかく娘がお弁当を作ってくれたのに、持っていくのを忘れた。お昼に食べるか、それとも冷蔵庫に入れておいてください」とのこと。そこでさっそくお昼に頂きました。
娘が作った豚肉のみそ炒と、妻が作ったしそ入り卵焼き・・・とってもおいしかったです。ごちそうさま(笑)!
0529手作りのお弁当

<口が開きません>
先日、ある手話教室でのこと。手話をやるときに必ずしも声を出したり、口形をつける必要はありません。ただ、耳の聞こえない人は、皆さんの唇の動きを見て読み取っている人も多くいます(読唇・リップリーディング)。なのでそのような場合は口を大きくはっきり開きましょうと話をしました。すると教室が終わった後ひとりの方が私のところに来て「先生スミマセン。実は私はあごの動きが悪く、他の人のように口を大きく開くことができません」と言いました。なるほど、世の中にはいろいろな人がいますね。改めて勉強になりました。もちろんそのような場合には無理に口を大きく開かなくても大丈夫です。

<懐かしい!>
今日大学の準備室に入ったら珍しいものを見つけました。これを見て懐かしいと思う人もいるでしょうが、たぶん若者の中には「???」と思う人も多いことでしょう。
0529水差し

実はこれ水差しなんです。私は20代のころ手話講習会の運営の仕事をしていました。会場を予約し、講師を依頼し、当日は司会、そして終了後は講師に謝礼を渡すのが私の仕事です。
講演会では、必ず演壇にはこの水差しとおしぼりを準備しなくてはなりません。会場ごとに水差しの有無を確認し、ある場合はお借りして、ないときにはもっていく必要があります。今ではペットボトルの水と紙コップを用意すればよいのでしょうが、昔は講演会といえば必ずこれでしたよ。しかも中に入れるのは普通の水道水(笑)。あと20年もすれば博物館に飾られるような代物なんでしょうね!今日は珍しいものとの再会で、ちょっと昔のことを懐かしく思い出しましたよ。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
私は○○通訳士。漢字二文字でお答えください。

コメント:

トラックバック