春分の日2025年03月20日 22時18分47秒

今日は春分の日です。
父の墓参りに行ってきました。この父の湯呑み、よく考えるとずいぶん長く使っています。台風にも雪にも耐えてきたってなんだかすごいなぁと思いました。

20250320お墓参り

お墓参りの後で六義園へ。シダレザクラはまだつぼみでした。22日(土)からライトアップが始まりますが大丈夫でしょうかね?

20250320つぼみ

夜は友人と歌舞伎座へ行きました。

20250320歌舞伎座

私たちは3階席でしたが、この2階の桟敷席?とっても良いですね。1階の座敷席は無理でもいつかこの席で見てみたいものですね~。

久しぶりの歌舞伎2025年03月16日 20時41分07秒

今日は歌舞伎座へ。私の趣味は歌舞伎・文楽(人形浄瑠璃)と言っておきながら、たぶん劇場で歌舞伎を見るのはコロナ以来かもしれません。
実は歌舞伎というのは、いろいろなお芝居の名シーンだけをダイジェストで上演するのが普通ですが、今月は「通し」と言って朝から夜にかけて忠臣蔵というお芝居を、最初から最後まで全部やるという構成になっています。
さて、配役ですが大星由良之助はケガから復帰の愛之助さん。おかるは時蔵さんで、たぶんどちらも初演?だと思いますがお二人とも見事に演じていました。

20250316愛之助さん

一緒に行った妻は大星の息子の力弥が良かったと言うので筋書で調べてみたら、左近さんでした。なるほど、確かに私より少しだけイケメンですね(笑)。
それにしても歌舞伎座のイスって行く度に毎回少しずつ小さくなっていきますよね、えっ!私のお尻が少しずつ大きくなっているだけだろうって?確かにそうかも(笑)。それでも客席には体の大きな外国人のお客さまもちらほらいます。その辺りもう少し配慮していただけたらありがたいですね~。
久しぶりの歌舞伎でしたが、とても楽しめました。出演者、スタッフの皆さん、美術さん、大道具さん・小道具さん、衣装さん、今日は素晴らしい舞台を本当にありがとうございました\(^-^)/

花道近くの良席2020年09月04日 16時28分41秒

先日、久~しぶりに国立劇場で歌舞伎を観てきました。
花道から2つ目の席、といってもソーシャル・ディスタンスで隣は空席。実質は花道のすぐ横の良席でした!

20200904国立劇場

修善寺物語
茶壺
傾城反魂鏡

今日は12月14日・・・2018年12月14日 20時41分12秒

午前中は手話動画の撮影。
実は数日前に頭のイボを切除するために髪の毛を一部剃りました。髪の毛が生えて来なかったら収録は延期してもらおうかと思っていたのですが、何とか髪も生え揃い、収録も予定通り行うことができてホッとしています\(^^)/

20181214ケーキ

午後はてぃぐるの手話勉強会。今年の漢字は「災」。では皆さんにとってのこの一年は?と聞いたところ、「寂」「継」「銀」「痛」など、いろいろな漢字が並びました。中でも印象に残ったのはIさんの書いた「放」です。手術を受けて以来8年間、ずっと杖をつく生活だったのが、今年は体調が良くなり杖を卒業したという内容でした。本当に良かったですね。

20181214吉良邸

さて、今日は12月14日、赤穂浪士たちによる討ち入りの日ですね。歌舞伎が好きな私は毎年必ず一回は「忠臣蔵」のお芝居を見ているのですが、今年は結局一度も見る機会がありませんでした。2冊の手話の本の執筆、母の介護施設入居手続き、夏休みの旅行、そしてヨットの活動など忙しく充実した一年でした。来年は少し余裕を持ち、また歌舞伎や寄席などへ行く余裕がある年にしたいと今から思っています。

久しぶりの歌舞伎座2018年06月24日 21時00分14秒

今日は歌舞伎鑑賞。

20180624歌舞伎座

「三笠山」では恋する男性を追いかけてきたお三輪(時蔵)が女官たちにいじめられる姿がユーモラスに描かれていました。

20180624歌舞伎座

「野ざらし悟助」では大阪住吉神社の辺りの桜の風景が見事に再現されていました。お昼はアワビが美味しかったです。そういえば今日の演目はどれも(アワビの)片想いのお話しでした(笑)。

20180624文明堂カフェ

なかなか取れない歌舞伎座のチケットですが、今回も手話教室の生徒さんにお願いして良席を手配していただきました。Tさん、いつもありがとうございます。

お弁当の中身をいろいろと想像してみる2016年12月25日 22時08分26秒

今日は友人と歌舞伎を観に行きました。
国立劇場は開場50周年を記念して、10月から12月までの3ヶ月間で忠臣蔵を全段通しで上演しています。皆さんご存じかもしれませんが、現在の歌舞伎は面白い段、人気のある段だけを選んで上演します。今回のように3ヶ月かけて一段目から十一段目まで全ての段を通してやるのはとっても珍しいことなんですよ。

1225忠臣蔵弁当

さて、今日のお昼は劇場のお弁当を予約していました。
お弁当の内容は今日の演目に合わせたものが入っているとのこと。そこで事前にいろいろと予想してみました。ところがその予想はことごとく外れてしまいました。有馬記念の馬券を買わなくて良かったかも(笑)。

さて気になるその中身は?
八段目は、東海道の旅だから桑名の焼きハマグリかと思ったら、実際は母と娘の物語なので「サーモンとイクラ」でした。
九段目は、虚無僧が鶴のすごもりという曲を吹くので鶏肉かと思ったら、実際は雪景色にちなみ赤穂の銘菓「塩味まんじゅう」でした。
十段目は、黒髪を切る場面があるので昆布など黒いものを予想したのですが、出てきたものは「手打ちそば」。劇中にそばを打つというセリフが出てきますからね。
十一段目は雪のシーンです。雪を連想させるとろろなど白いものかと予想したのですが、実際は立ち廻りの「太刀魚」と勝利の「勝ち栗」でした。なるほど。

1225国立劇場

残念ながら予想は全て外れました。でも、お弁当の中身を歌舞伎のストーリーと絡ませて提供するというこの企画、とっても面白いですよね。
もし次の機会があったらまた是非チャレンジしたいと思います。

皆さんは今日のクリスマスはどのようにお過ごしでしたか?

ネイネイ2016年11月23日 22時58分36秒

「理事会よ、早く終われ(笑)」
今日は妻と私と、友人のHさん夫妻と4人で歌舞伎(仮名手本忠臣蔵)を観に行く予定でしたが、何と!午前中にマンションの理事会が入ってしまいました。私は今年一年間だけ理事長をやっているために会議をサボる訳にはいきません。仕方がなく理事会に出席し、それが終わってから劇場へ向かい、先に観ていたメンバーと合流しました。

1123仮名手本忠臣蔵

「通ではありませんが」
今日は全十一段のなかで道行、五段目と六段目、七段目が上演されました。私は五段目の途中から劇場には到着していたのですが、幕の途中で客席に入ることは避けたかったので、2階の茶屋にあるモニターテレビをずっと観ていました。
六段目が終わり扉が開きました。私が入ると周りの人からは「あの人は粋だねぇ」「七段目だけ観てサッと帰って行くんだな」「かなり通な人だろう」という目で見られました!ただ都合で遅れただけなんですけどね(笑)。
さて、私が忠臣蔵で一番好きなのは来月やる九段目なのですが、七段目も人気の段です。大星(大石)が秘密の手紙を読んでいると、それを縁の下から盗み読みする敵のスパイや、隣の家の二階から遊女が手鏡を使って読んでしまう遊女が出てくるいうシーンが有名ですね。

「道化役」
それ以外にもネイネイこと平右衛門(へいえもん)さんが登場するのも、この段の魅力のひとつだと私は思っています。ネイネイは殿の敵討ちに参加したいと思うのですが、身分が低い足軽のために仲間に加えてもらえません。そこであの手この手を考えるのです。口癖はネイネイ、お軽ちゃんのお兄ちゃんですよ。物語は美男美女だけでは面白くありません。忠臣蔵では伴内さんと同様に道化のような役割で観客の笑いを誘います。

1123紀尾井町ガーデン

1123俺のイタリアン&フレンチ

「俺のフレンチ」
さて、終演後は4人で食事に。青山でとってもおしゃれなイタリアン&フレンチのお店に連れていっていただきました。シャンパン、鹿肉のパイ包み、伊勢エビ、フットチーネ、貴腐ワイン・・・
どれもとても美味しかったです。Hさん今日は素敵なお店にご案内くださりありがとうございました。
さて来月は八段目から始まります。私は十段目がいちばん楽しみ。そしていよいよ十一段目、忠臣蔵の大団円(グランドフィナーレ)を迎えます。