親不知を抜いた痛みって耐えられないものなのでしょうか? ― 2014年07月01日 13時35分36秒
親不知(おやしらず)が虫歯になってしまい、抜くことになりました。
友だちに話すと、
「麻酔が切れた後は本当に痛くて痛くて我慢できなかった」
「数日は顔がパンパンに腫れあがるよ」
「数日は顔がパンパンに腫れあがるよ」
などとありがたい脅しのことば(笑)が返ってきます。ちよっと心配になりますね。
さて今日は覚悟を決めて総合病院の口腔外科へ。
最初に問診をした医師が、私の心臓病の薬のリストを見て、
「アオウミダロンを飲んでいるのですか?これは電気ショックをやっても治らなかった重篤な心臓病の患者さんだけに出す強い薬ですよ」
と言います。またもやありがたい脅しのことば(笑)が医師から返ってきました。
さて、消毒をして、麻酔の注射を4本ぐらいしていよいよ抜歯です。電気メスで切開するために手に金属の板を渡されました。きっと感電防止のためですよね。すると診察室に突然ライオネル・リッチーの歌声が流れてきました。そう、ダイアナ・ロスとの不朽のデュエット「エンドレス・ラブ」です。「ハイ、肩の力を抜いてリラックスしてください」という意味だと思うのですが、突然のBGMは返って緊張感が高まりますよ。そんな中、何かが焦げたような匂いとギリギリという音がして、あっという間に親不知は抜けました。そして消毒し、傷口を糸で縫いました。その時、まだエンドレス・ラブの曲はかかっていました。もしかして親不知の抜歯は平均4分というデータでもあるのでしょうかねぇ?

歯はきれいに抜けましたが、明日も傷口のようすを診るために来院することになりました。
その後、化膿止め(メイクアウト)と鎮痛薬(ボルタレン)を5日分(20錠)もらいました。薬局で「痛み止めは間隔を4時間以上空けてください」と言われたので、私が「でも痛みがなければ飲まなくても良いのですよね」と言うと、
「親不知を抜いたのですよね。きっとものすごく痛むはずです!」
と今度は薬剤師さんからありがたい脅しのことば(笑)を浴びせられました。
麻酔が切れた時ってそんなに痛むものなのでしょうか?(私は経験がありませんが)出産よりも激しい痛みなのでしょうか?ここは男らしく一切痛み止めの薬に頼らず、5日間ハンカチをくわえて痛みに耐えてみようかなとも思ったのですが・・、いい年してそんな無理をすることはないでしょうかね。
歯を抜いたのが11時半頃ですから、2時間経ってそろそろ口の中の感覚が戻ってきました。今はこれから来る「痛み」に怯えながらも、どんな感じなのかちょっぴり楽しみに待っているところです(笑)。
人形にはやはり何かがこもっているのかもしれない ― 2014年07月02日 21時04分52秒
<無と有の戦い>
W杯ラウンド16、ナイジェリアはフランスに、そしてアルジェリアはドイツに敗れました。もし両チームが勝っていたら準々決勝はナイジェリア対アルジェリアという「無」と「有」の対戦だったのですけどね(笑)。
昨日は深夜の3時までアルゼンチン対スイス、そして今朝は6時からベルギー対アメリカの試合を観戦しました。アメリカのゴールキーパー、ハワードは雨のように降り注ぐベルギーのシュートを防ぎまくっていました・・・本当に素晴らしかったです。ドイツのノイアー、メキシコのオチョアなど、この大会はゴールキーパーが光っていますねぇ。
<落ち着いてきました>
さて、昨日抜いた親不知ですが、夜になって歯を磨いていたら妻に「大丈夫?」と訊かれました。見ると歯ブラシが血で真っ赤に染まっています。あっ、しまった!痛みがなかったので抜歯のことをすっかり忘れ、いつものようにゴシゴシと歯を磨いています!その後しばらくは血が止まりませんでした。
今朝、消毒のために再度病院へ行きました。医師からは「まだ2~3日は出血が続くと思いますが、血も固まってきていますし大丈夫でしょう」と言われホッとしました。患部はだいぶ落ち着いてきたのですが、「念のため来週もう一度来院してください」とのこと。ていねいに治療してくださり感謝しています。
<人形の目>
長女が「大学の課題で指人形を作らなくてはならないのだけれど、手芸品店へ行く時間がないので、人形の目だけ買ってきて欲しい。ひとつはC型の10ミリ、もうひとつは、くぎ型の5ミリ」と言います。
そこで私が「家には捨てても良いようなぬいぐるみがいっぱいあるのだから、どれかの目を外してそれを使えば?」と娘に言ったのですが、「それは絶対に出来ない!」との返事。
確かに、これがもしYシャツのボタンだったら簡単に付け替えることができるのですが、人形の目となるとそうはいきませんね。人形は生きているかと聞かれれば、当然生きてはいません。でも、じゃあ死んでいるのか?と言われるとそういうわけでもありませんよね。ひとつひとつの人形の中にはやはり命のような何かがこもっているのに違いありません。考えてみると人形とは実に不思議なものですよね。

死ぬのを待たれるのはイヤ ― 2014年07月03日 20時06分52秒
<花子とアン>
香澄は突然、夫・英治に「離婚してください」と書いた手紙を渡します。彼女は、はなが翻訳した小説「王子と乞食」に英治が一生けん命さし絵を描いたことから、夫がはなを愛していることを知ります。そして病気の自分とは早く別れて(花子と結婚して欲しい)という気持ちから離婚を申し出たのです。「自分の死を待たれるのはイヤ」という彼女のことばから、相手の負担になりたくない、健康な人と結婚して幸せになって欲しいという気持ちが伝わってきます。
(これから仕事に行くというのに)朝から泣かせるセリフでしたねぇ。

<結論がわかっていると・・・>
今回の朝ドラも毎朝楽しみに観ています。赤毛のアンの翻訳者である村岡花子という女性の人生を描いた本が原作です。なので、最終的に彼女が翻訳者になることや、村岡という姓を名乗ることがわかってしまっています。
もちろん、歴史小説などは結論がわかっていてもその過程を楽しむものですね。そう考えれば良いのですが、それでも今までの朝ドラだったら、
・純さんはいったいどんな魔法の国を作るのか?
・ユイちゃんは潮騒のメモリーズに復帰するのか?
・悠太郎さんは戦争から生きて帰ってくるのか?
・ユイちゃんは潮騒のメモリーズに復帰するのか?
・悠太郎さんは戦争から生きて帰ってくるのか?
というような先の展開を予想する楽しみがありました。そういう点では結論がわかっている「花子とアン」はちょっとその楽しみが半減してしまいますね。
はなは甲府に帰る?英治と香澄は?そして福岡の白蓮は?
もちろん明日以降も朝ドラから目が離せないのですが・・・(笑)。
立っている高齢者の方はいませんか? ― 2014年07月04日 17時05分25秒
私が手話を教えているYさんからこんな話しを聞きました。
先日、駅にいたら目の不自由な女性が通路の真ん中に立っていました。そこにいると他人の通行の妨げになるし、本人も危ないので思い切って声をかけてみました。
「あのーすみません。そこは通路の真ん中なのでちょっと危ないですよ。もう少し横に移動された方が良いと思いますが」と。そして勇気を振り絞って、「何か私にお手伝いできることはありますか?」と訊ねてみました。
するとその人と自分が同じ電車(湘南ライナー)に乗ることがわかりました。自分は横浜、その人は戸塚へ行くとのことです。なので一緒に電車に乗りました。
ところでその人は重そうなカバンを2つ持っていました。私が「荷物が重そうですね。リュックにしたら楽なのでは?」というと「私は見えないので、荷物を背中に背負うと他の人の迷惑をかけてしまうかもしれません。それでカバンにしているのです」との返事。
しばらくすると近くの席が空いたので、「近くの席が空きましたよ。座りましょう」というとその人に、「すみません、周りに立っている高齢者の方はいませんか?」と聞かれてしまいました。自分は座ることばかり考えていたので、恥ずかしくなりました。
自分も隣の席に座りおしゃべりをしていたら「あのー、もしかしたらそろそろ横浜では?」と言ってくれました。自分がおしゃべりに夢中になっていて降りる駅を忘れていたのを、目の不自由な人から教えてもらいました。
というような話の内容でした。自ら障がいを持ちながらも周りの人に配慮ができる素晴らしい人ですね。実はその人は34才の時に医師から「あなたは目の病気です。治療法もありません。間もなく失明します」と宣告され、その後失明しました。その後はアンソニーという盲導犬にサポートしてもらいながら生活をしています。
その女性は、自分の体験を綴った本も書かれているとのこと。私も読んでみたいと思い、さっそく今日図書館に予約をしてきました。皆さんも機会がありましたらぜひ読んでみてくださいね。
「アンソニー・きみがいるから」
櫻井ようこ著
ポプラ社
櫻井ようこ著
ポプラ社

高校野球100周年! ― 2014年07月05日 15時31分08秒
<開会式>
今日の午後は出かける予定にしていたのですが、あいにくの雨のため自宅でTVを観ていました。ちょうど神宮球場で夏の甲子園東京予選大会の開会式をやっていました。

最近は少子化のためにひとつの高校で野球チームが組めない学校があります。そのため、いくつかの高校が合同でチームを作り大会に参加することが認められていますが、今年は何と6チームも合同チームが出場しているそうです。
<国歌独唱>
入場行進の後は国歌独唱。最近はプロ野球やサッカーのJリーグなどでプロの歌手による独唱はありますが、登場したのは都立高校音楽部の女子高生でした。少し緊張気味でしたが、無伴奏で美しい歌声を神宮球場内に響かせてくれました!

<始球式>
続いて球場の上空に朝日新聞社のヘリコプターがやってきました。そのヘリから始球式のボールを落下させるのだそうです。しかもホバリング(空中停止)をするのではなく、飛んでいるヘリからの投下です。きっと何回も練習したのではないでしょうか?マウンド上とはいきませんでしたが、何とかグランド内への落下が見事に成功しましたよ。

<回数のズレ>
主催社の挨拶では「来年は高校野球100周年の節目の年。しかし、大会は今年で96回です。どうして回数に差があるのか、皆さんはご存じでしょうか。そう、第二次世界大戦中は大会は開催することができませんでした。その当時君たちの年齢だった若者は野球を楽しむことができなかったということを知ってください。この東京も焼け野原になりました。改めて平和の尊さを考えてください」という話しがありました。
ちょうど今、憲法解釈をめぐっていろいろな議論があるときに、印象に残るあいさつでした。
これから約25日間の予選大会が始まります。今年は私もぜひ東京予選を球場から応援したいと思っています。高校球児の皆さん、体調管理に気をつけながら頑張ってくださいね。
雨もなく暑くない朝顔市は珍しい ― 2014年07月06日 16時21分08秒
今日は下町の風物詩、入谷の朝顔市へ行ってきました。

四色のものが一般的で、一鉢2000円です。最近は団十郎という茶色っぽい花が人気でそれを求める人が多くいます。中には全部団十郎という鉢もありましたが、それってちょっと寂しい気がしますねぇ・・・。

それにしても、朝顔市といえばたいてい雨、または猛暑のどちらかが多いのですが、今日はとっても涼しかったです。こういうことって珍しいんじゃないかなぁ。
入谷の朝顔市は、あさって(7月8日)までやっています。皆さんもぜひおでかけくださいね。

白球を追いかける青春 ― 2014年07月07日 06時31分44秒
夏の甲子園、東京都予選が始まりました。
会場は大田スタジアム。ここは私がたまに行く都立野鳥公園の近くなんですね。羽田空港にも近く、ときどきゴーという音を立てて飛行機がスタンドの近くを通過していきます。球場の上空を飛行機が飛んでいくところは、ちょっと千葉マリンスタジアムに似ています。

プロ野球試合は3時間ぐらいかかりますが、高校野球の場合はだいたい2時間で終わります。この試合はなんと1時間10分で終了しました。選手たちは守備位置に付くのもベンチへ戻るのも全速力。プロ野球の選手にも見習って欲しいものです。

第一試合、都立小山台高校は猛打が炸裂し、12対0で勝利しました。(5回コールドゲーム)小山台は1塁にランナーが出ると必ずと言っていいほど盗塁を試みます。積極的な野球が功を奏しました。
一方、橘高校は2ストライクを取られてもバッターボックスで粘りのバッティングを見せてくれました。大差が付きましたが、最後まで諦めない姿勢は両軍とも素晴らしかったです。両チームの選手たちに心から拍手を送りたいですね。

ところで本大会、今週の台風の影響は大丈夫かな?
そういえば、昔、甲子園では台風の影響で準決勝・決勝戦が行えず、ベスト4に残った4チームが優勝ということがありました。
東京都予選は7月末まで続きます。選手の皆さん、頑張ってください。
最近のコメント