一枚一枚の絵に作者の遊び心が見え隠れする ― 2015年09月01日 16時46分11秒
中城芳裕さんの個展を見にいきました。絵のモチーフは中世のドラゴン退治です。ドラゴンには、悪・災難・疫病などのイメージがあるからでしょうか、昔からドラゴン退治はいろいろな物語や絵画に登場します。聖書の中にも同様の話しが出てくるそうです。日本で言えば鬼退治みたいなものでしょうかねぇ?

私が一番感動したのは「月夜の岬」という作品です。正面に恐竜のように大きなドラゴンの横顔が描かれていて、手前の岩場に人間が3人隠れているという、ちょっとドキドキする構図です。
その他にも絵一枚一枚の絵からいろいろなストーリーが伝わってきます。この辺りが絵伝=エデンなんでしょうかねぇ。
ところでドラゴンを捕らえてみると、その中から人間の女性が出てくるというものかいくつかありましたが、そのモデルは画家の妻とも言われているそうです。なるほど、そう言われてみると、確かに奥さまに雰囲気がそっくりですね。
スタッフの方が教えてくださったのですが、数枚の額縁にはワニ皮が使われているものがありました。ドラゴンのウロコがそのまま額縁と一体化していくようですね。他にもキャンパスの両側や上下に絵の延長が描かれているものもあります。例えば絵にはひとりの女性が描かれているのですが、その側面には彼女の背中に生えているコウモリのような羽が書いてあったりします。ところどころに作者の遊び心が感じられる作品展でした。皆さまも銀座にお出かけの際にはぜひ覗いてみてくださいね。
中城芳裕展「ドラゴン絵伝」
2015年8月31日(月)~9月5日(土)
光画廊(銀座七丁目)
手話の読み取りトレーニング ― 2015年09月02日 21時53分58秒
今日は大田区の手話サークルにおじゃましました。
私は1年に一度こちらのサークルで手話指導を担当させていただいています。
皆さん、お久しぶりです。お元気でしたか?
さて、今日のテーマは「手話読み取りトレーニング」です。

指文字の問題は全部で15問です。
よる
ミカン
とけい
リンゴ
はさみ
むぎちゃ
ズボン
からし
しいたけ
インド
がっこう
たまごやき
ミカン
とけい
リンゴ
はさみ
むぎちゃ
ズボン
からし
しいたけ
インド
がっこう
たまごやき
ノルウェー
しんかんせん
イカのしおから
しんかんせん
イカのしおから
先頭の文字をタテに読むと、ヨミトリハムズカシイガタノシイ=読み取りは難しいが楽しいとなります。
手話サークル「大田90」の皆さん、今日は大変お世話になりありがとうございました。
宮藤官九郎とクリスチャン・ディオール ― 2015年09月03日 17時38分49秒
最近観た映画の感想を忘れないうちに・・・
「大江戸りびんぐでっど」ムービックスさいたま
2009年12月に話題になった新作歌舞伎の映画です。
江戸時代、死人にくさや汁をかけたところゾンビとなって生き返った。ゾンビは人に噛みつくことでさらに増え続ける。そこである男が、そのゾンビたちを集めた人材派遣会社を作り、人間が嫌がる汚い仕事、危険な仕事を低賃金で請け負うことになったのだが・・・
宮藤官九郎の楽しい脚本、染五郎、七之助、勘九郎の熱演が光る作品でした。ヘレンケラーが水を理解するシーンや、落語に出てくる死人踊り、映画「シックス・センス」を彷彿させるエンディングなど、エンターティメント性の高い作品でしたよ!

「ディオールと私」早稲田松竹
クリスチャン・ディオール社の新しいディレクターに選任されたラフ氏。彼の就任からランウェイ当日までの8週間を描いた作品です。この映画には恋愛も、殺人も、犯人捜しも出てきません。それでも、こだわりの強い新人ディレクターと、それに応えていくベテランお針子たちがぶつかり合い、そこにドラマが生まれます。
私は今までブランドというのは、お金持ち相手に高級品を売るだけというようなイメージを持っていました。しかし、実は、情熱をかけて、本物を丁寧に作っていく職人たちの技の集大成なのだな認識を改めました。華やかなモデルたちが歩くランウェイの影には、実はたくさんの人たちの汗や努力があるのですね。

クドカンと、ディオール・・・どちらの作品も大当たりでした。皆さんも最近何かオススメの映画がありましたら、ぜひ教えてくださいね。
あま~~~い! ― 2015年09月04日 22時34分08秒
カレー屋さんの中には辛さ2倍とか、10倍とか、辛さの度合いを選べるお店がありますよね。

でも今日入ったこのお店には1倍から5倍までの「甘さ」を選べるようになっていました。これにはインド人もビックリするでしょうね(笑)!
ペナントレースも最終盤 ― 2015年09月05日 22時09分31秒
今日のプロ野球、
首位の阪神が勝ち
2位のヤクルトが負け
3位の巨人が負け
いつもいつもこううまい具合にいくわけではありませんが、これで優勝にまたちょっと近づけました。
阪神の優勝クリンチは18.5、CSクリンチは12となりました。
クリンチとはまぁマジックみたいなものです。マジックは1位のチームにしか出ませんが、クリンチは全てのチームに出る数字です※。残り21試合中12勝でクライマックスシリーズ進出決定、18勝1引き分けで、優勝決定となります。これからは1試合1試合が大事になります。ペナントレースから目が離せませんね~。

※マジックは同時に2チームに出たり、残り試合が多い場合は2位以下のチームに出ることもまれにあります。
鞍馬から牛若丸が出でまして・・・ ― 2015年09月06日 16時32分50秒
今日は秋葉原連雀亭の「きゃたぴら寄席」へ行ってきました。最近は講談にいくことが多いので久しぶりの落語でした。
「悋気の独楽」春雨や風子
トップバッターでしたが、まだ客席が温まっておらず、マクラでは笑いも拍手も控えめでちょっと苦戦している様子でした。でも、ネタに入ったらいつも通りの風子さんに。今日は落語が初めてというお客さんもいたためか、「お足」ということばも「お小遣い」と言い換えてわかりやすくお話しされていました。
「青菜」笑福亭羽光
来客の前で「あると思っていた青菜が、既に食べて無くなっていました」「それならもうよい」と話しをするのは失礼に当たるので、妻が「名を九郎判官=菜を喰らう」と言うと、主が「義経」と答えます。私は歌舞伎が好きなので理解できますが、落語も教養がないとわかりませんねぇ(笑)。高座の上で横になったりと熱演でした。

「たいこ腹」立川寸志
マクラの「目黒の秋刀魚祭り・・・雨降れ!」には笑いました。杯の中に入っていたのは「足袋のコハゼ」、でも若い人にコハゼはわかるかな?こんなたいこもちがいたら宴会も楽しいですよね。濡れ羽色の黑門付きの舌には銀ネズの素敵なお着物。4人の中では一番笑いを取っていたかな?二つ目さんですが、既に真打ちのような貫禄。
「宿屋の仇討ち」春雨や雷太
表情、特に目の表情が豊かですね。侍が静かに寝たいと思った宿で、自分の部屋のとなりは江戸っ子の三人組が呑めや歌えの大騒ぎ。すもうは取るは、女の話で盛り上がるは・・・そこでその侍が打った芝居は!初めて聞いた話しでしたが展開が予想外で、良くできているお噺でした。人物の使い分けが腕の見せ所ですね!
終演後は、洋服に着替えて客の送り出しをしていた風子さんと記念写真を撮ってもらいました。皆さん今日は楽しいひとときをありがとうございました↑
一週間のお楽しみ ― 2015年09月07日 20時26分05秒
妻がデパートで「ケーゼレベン・マウンテンチーズ5ヶ月熟成」というセミハードチーズを買ってきてくれました。
パッケージから取り出すと強烈な匂いが!娘たちからは不評でしたが、実際に食べてみるとワインともよく合い、芳醇でとってもおいしかったです。
ケーゼンレベン社は、放牧して、天然の牧草・干し草だけで牛を育てるというこだわりがあるそうです。

チースは生き物。毎日熟成が進み、少しずつ味が変わっていきます。賞味期限は一週間後の9月15日、なんと私たちの結婚記念日!これから一週間、毎日少しずつ味の変化を楽しみたいと思っています。
最近のコメント