原因不明 ― 2020年02月08日 18時30分06秒
今日は横浜での手話学習会。
開始前にスタッフから「参加者は40名ぐらいでしょう」と資料を40枚コピーしてもらいましたが、開始前に資料が足りなくなり、慌てて追加してもらいました。
大勢の方にご来場いただき感謝しています。ありがとうございました。

さて、今週の水曜日から痛みがある左ももウラ側と左のおしり部分の痛みは、だいぶ良くなってきたもののまだ続いています。いろいろな人が、
・筋肉痛
・肉離れ
・坐骨神経痛
・インナーマッスルの衰え
・肉離れ
・坐骨神経痛
・インナーマッスルの衰え
など様々な病名を付けてくれます(笑)。
いずれにしても来週、きちんと病院で診察を受けてこようと思っています。
ダイヤモンド・プリンセス号 ― 2020年02月09日 19時14分29秒
今日は用事で横浜へ。
午前中、大黒ふ頭沖へ行きました。そう、豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号の乗客・乗員にエールを送るためです。
この船では、今日新たに新型コロナウイルスの感染者が6人出て、合計で70人となりました。

船のテラスには、人はほとんど出ていませんでしたが、消毒でしょうか、手すりなどを拭いているスタッフの姿も見えました。

9.5海里(17.1km)
1時間54分13秒

船内の皆さんは、疲労とストレスで大変なことだと思いますが、どうぞ頑張ってください。
ところで今日は横浜からこんなにきれいに富士山が見えました。きっとクルーズ船からもその姿がハッキリ見えたことでしょう。少しは皆さんの癒しになれば良いなと思いました。
あなたの思い出、修理させていただきます ― 2020年02月10日 14時42分46秒
ピピ・シュミットはドイツに住んでいる10歳の少女だ。11月11日11時11分に生まれた真面目で几帳面な父親とはちょっと反りが合わない。そんなピピはひょんなことから一見変わった魅力的な人たちに出会う。例えば、朝は少女、昼は大人、夜は老女になる女性、レディ・ミス・ミセス・マダムなど。さぁ、あなたもピピと一緒に不思議な世界を旅してみませんか?
大人のためのファンタジー作品です。

「思い出の修理工場」
石井朋彦著 サンマーク出版
娘が教えてくれたこと ― 2020年02月11日 22時46分30秒
(この記事、前にも書いていたらゴメンナサイ!)
皆さんのパソコンやケータイ電話にいろいろな会社やお店からメールは届きませんか?私のところにはその手のメールが多く、一日に20~30通は届きます。困るのはその間に大切なメールが埋もれてしまうことです。
そんなことを娘に話したら、「パパ、来たメールの一番下に配信停止のボタンがあるから、そこから手続きをすれば良いよ。面倒だけど、要らないメールを毎日消す作業の方が面倒だから、私はそうしている」と教えてくれました。

早速私も娘を見習ってやってみました。中には配信停止をするためには登録しているパスワードの入力が必要なものもあります。もしパスワードを忘れてしまった場合は再度新しいパスワードを発行してもらうという手間がかかりますが、それでも一社ずつ一店舗ずつ作業を進めます。
全く返信がない会社もあれば、「長い間メルマガをご購読くださりありがとうございました。今後ともよろしくお願いします」と丁寧な返信がくるところもあります。
手続きには2~3週間かかるため、今日手続きしたら明日からこなくなるという訳ではありませんが、私のスマホ、パソコンにくるメールは日々減少しています。これで気分的にもスッキリしますね。教えてくれた娘には改めて感謝です\(^^)/
谷さん、お尻ありますか(笑)? ― 2020年02月12日 14時21分18秒
広告代理店の方と会って取材を受けました。
「初めまして。○○社の○○です」
「手話通訳士の谷です。よろしくお願いします」
「ところで、谷さん、今日はお尻ありますか?」
と聞かれました。
「お尻・・・えぇ、あんまりきれいとは言えませんが、ひとつありますが」
などと答えはいけません(笑)。
「お尻がある」というのは「次の予定がある場合何時までいられるか」という意味です。
「今日は5時から都内で打ち合わせがあるので、4時までは大丈夫です」と答えたら、「わかりました。取材は午前中に終わる予定です」と言われました。それにしても「お尻がある」とか「ケツカッチン」とはいかにも広告代理店の人たちが好きそうな業界用語ですね。

ところで、受けた取材ですが、
「谷さんが手話を始めたきっかけは?」とか、
「手話通訳をやっていて大変なことは?」
というような個人的な質問は一切なく(笑)、ほとんどが手話や聴覚障がい者に関する取材でした。
会社のホームページで紹介される予定です。内容が発表されたらまた皆さんにお知らせしますね。
できることをする ― 2020年02月13日 22時04分56秒
国内でも、新型コロナウィルスの感染が少しずつ広がっています。
手話教室でも、知らないうちに、もしかしたら私から生徒さんに、または生徒さんから私に感染するかもしれません。

教室ではヘッドフォンを使って手話表現の練習をします。ちょっと大変ですが、一人ずつヘッドフォンをアルコール消毒しています。
ただ、コロナウィルスにせよ、インフルエンザにせよ、基本は手洗い、うがい、せきエチケットです。いたずらに恐れるのではなく、一人ひとりががしっかり予防するしかありませんね。
バレンタイン・ハラスメント ― 2020年02月14日 20時12分57秒
今週一週間は、いろいろな仕事の現場や手話教室で皆さんからチョコレートをいただきます。まさにバレンタイン・ウィークとも言うべきでしょうか。ありがたいというか申し訳ない気分ですが、娘たちもよくわかっていて「パパ、今日はチョコないの?」と聞いてきたりします。

ところが最近は、バレンタイン・ハラスメントという言葉もあるそうです。あげたくもない会社の同僚や上司にチョコを贈らなくてはならない、とか、女子社員で集金して上司にチョコを贈る、その手際の良し悪しで女性の先輩から叱られるなどの悩み。一方でもらった男性は、少なくとも2倍以上のお返しをしなくてならず小遣いがなくなるとか、何を返してもセンスがないと陰口をいわれるなど・・・いろいろと面倒臭い世の中になってきましたね。

でも、バレンタインデー&ホワイトデーはいつもお世話になっている方へ感謝を伝える日ではないでしょうか。写真上は妻からのチョコレート、下は娘からのカードです。
今年も皆さんからの暖かい(そして甘い)お気持ちをありがたくいただきました\(^^)/
最近のコメント