実効再生産数 ― 2021年01月08日 20時06分11秒
1都3県に緊急事態宣言が発動されました。期間は今日1月8日~2月7日までの1ヶ月間です。
専門家の計算によると、現在東京の実効再生産数は1.1%。このままもし何もしなかった場合、都内の新規感染者は3月末には7000人になるそうです。この実効再生産数が0.99になれば2月末には新規感染者は1300人に、0.72になれば2月末には100人を下回るそうです。

西村大臣は、ひとつの目安として東京の新規感染者が500人になったら緊急事態宣言の解除も考えると言っています。とりあえずはその数字を目指して今日から1か月間、頑張っていきたいと思います。
記憶にございません ― 2021年01月09日 23時46分08秒
三連休の初日もステイホームで過ごしました。
夜は家で、映画「記憶にございません」を見ました。豪華出演者で、とても楽しく、そして良い映画でした。

ただ、完全ノーカット版で、途中CMも入りますから放送時間は夜9時から11時40分まで。ちょっと長いですよね。カットしてもいいので、放送は夜11時ぐらいまでで終わってくれると助かります(笑)。
大雪に注意 ― 2021年01月10日 21時15分39秒
新潟の友人が雪の写真を送ってきてくれました。

最近の大雪はものすごく、旅客機の欠航、高速道路などでの立ち往生、積もった雪で家屋の倒壊、雪かき中の死亡事故など相次いています。特に日本海側の皆さん、お気を付けください!
天理大学初優勝 ― 2021年01月11日 20時28分50秒
ラグビー大学選手権は、55対28で天理大学が早稲田に圧勝しました。戦前の予想でも「天理が大差で早稲田に勝つ」と言われていましたが、実際のスコア以上に、実力の差が出て、早稲田らしさが封じ込められた試合となってしまいました。関西勢の優勝は実に36年ぶりとのこと。天理大学の皆さん、おめでとうございます!

緊急事態宣言が発動中なので、私は国立競技場で前半を観戦し、後半は帰宅後録画を見ました。新しい国立競技場は、座席に角度が付いていてグランドも近く、とっても見やすかったです。ただ、前後のイスの間隔は狭く、もし満席になった場合はトイレに行くときなどは不便だろうなぁと感じました。
世界を変えた言葉 ― 2021年01月12日 20時41分01秒
図書館の本の福袋に入っていた一冊。アナログ人間の私にはアップル・コンピューターもマイクロソフトのすごさもわからないのですが、ただ、スティーブ・ジョブズがビル・ゲイツに対して「崇拝」と「軽蔑」と「嫉妬」の念を抱いていたのだろうなということを感じた本でした。(的外れだったらスミマセン)

スティーブ・ジョブズ
「世界を変えた言葉」イースト・プレス
消しゴムのカス ― 2021年01月13日 20時13分35秒
今日は大学での後期最終授業、定期試験でした。昨年度より人数は減ったものの70人もの学生がいます。(まだ採点は残っていますが)今期も無事に授業が終わり、ホッとしています。

ところで、試験が終わり退室する学生のほとんどが片手を丸くして手に何かを持っています。そう、机の上の消しゴムのカスを、ろうかのゴミ箱へ入れるために手で持っているのです。毎年のことながらこの美しい光景に私はいつも感動しています。皆さん、いつも教室美化にご協力ありがとうございます。
足をどかしてくれませんか ― 2021年01月14日 10時49分18秒
「女性は人前に出る時は化粧をするのが身だしなみ」「美しい足を強調するために職場ではハイヒールを履くように」「男性のアナウンサーはメガネでも良いが、女子アナはメガネをかけてはダメ」・・・そんな社会(男性)からの圧力をはねのけるために韓国で始まった「脱コルセット運動」。多くの女性が長い髪を切り、メガネをかけ、ブラを外し、おしゃれな服を燃やした。しかし、化粧や、ファッション、ダイエットを全否定しなければダメという発想そのものが女性に対する新たなコルセット(社会的圧力)になっているのではないかという指摘もある。活動家のイ・ミンギョンは、「脱コルセット運動の闘争相手は自分自身だ」と結論付けた。
タイトルの「足をどかしてくれませんか」は世の中の多くの男性が、女性たちを(無意識のうちに)押さえつけているその足をどかしなさい!という意味のことばだそうです。男性の皆さん、ぜひご一読を。

「足をどかしてくれませんか。」
林香里編 亜紀書房
最近のコメント