不思議な気持ち・・・2016年04月08日 20時22分25秒

今日は午前中はオフでした。
散歩に行こうと思ったのですが、何気なくラジオのスイッチを入れると・・・
「大沢悠里のゆうゆうワイド、30年間ありがとうございました。今日が最終回です」という声が聴こえてきました。
えっ!この番組は私も大好きでときどき聴いていました。今年の1月に大沢さんは放送終了を発表していたそうですが、私は全く知りませんでした。最終回と言われては外出できませんよね。仕事に出かける時間までずっと放送に耳を傾けていました。

0408ゆうゆうワイド最終回

この番組は月曜日から金曜日まで毎日日替わりでアシスタントが変わります。私は陣内貴美子さん(木曜担当)、さこみちよさん(金曜担当)が一番印象に残っています。きっとその日に聴くことが多かったのでしょうね。

コーナーはミュージックプレゼント(毒蝮三太夫)、お色気大賞、談話室(秋山ちえ子)、誰かとどこかで(永六輔)、ハートオブポップス(森山良子)、いい人みつけた(浜美枝)などどれも思い出深いのですが、ひとつあげるとするとやっぱり「小沢昭一の小沢昭一的こころ」ですね!大好きなコーナーでした。その小沢さんももういないのは残念です。
日本で一番長く続いたラジオ番組。寂しくなりますが、大沢さんの「余力を残して」「30年の節目に」という勇断には頭が下がります。
悠里さん、アシスタント、スタッフの皆さん、30年間、本当にありがとうございました、そしてお疲れさまでした。

人も犬もお疲れさま(^^)2016年04月09日 13時58分34秒

安部首相主催の花見会で、盲ろう者(目が見えず、耳が聞こえない人)の手話通訳を担当しました。
手のひらに文字を書いて伝えます。

0409盲導犬

たくさん歩いて疲れてしまったのでしょうね・・・

0409桜を見る会


0409お疲れさま

盲導犬は今、テーブルの下で死んだように寝むっています(笑)。

男性だと思っていたら2016年04月10日 22時19分14秒

私は名前が「千春」なので、男なのによく女性に間違われることがあります。先日私はその反対のことを体験しました。
講談師の中に「田辺銀治」という人がいます。先日、連雀亭に行ったところ、その日出演するのは女性がひとり、男性がふたりのはずなのに、女性がふたりいました。きっと出演者が変更になったのかなと思っていました。
ところがそのうちのひとりの女性が高座に上がると「田辺一鶴の弟子の田辺銀冶(ぎんや)と申します」と言います!えっ!?私はずっとさんずいの「治(じ)」を書く男性だと思っていたら、実はにすいの「冶(や)」と書く女性だったのですね。銀冶さん、大変失礼しました。

4月4日神田連雀亭
<59>「犬の目」瀧川鯉津
落語ではありませんが、私も昔娘の学校の読み聞かせで、「犬の目」を読ませていただいたことがあります。オチは少し違っていました。ナイツもいればコイツもいますね。
<60>「国生み」田辺銀冶
古事記のお話、面白かったです。女性から男性に声をかけてはいけないとは驚きました。「さぁどうぞ」の佐渡島とは楽しいですね。
<61>「里帰り」春雨や風子
途中から何となく結末が読めてしまいますね(笑)。最近、「ラーメン」など風子さんの泣かせる噺をよく聴かせていただいています。

0404ワンコイン寄席

4月10日朝練講談会
<62>「円山応挙の幽霊画」田辺一乃
とても良くできた話しですね。しっかり「はとバスツアー」の宣伝もいていました(笑)。
<63>「徂徠豆腐」一龍斎貞寿
貞寿さんも「応挙の幽霊画」を演るそうです。練習して身につけた大阪弁ですが、関東の人はごまかせてもネイティブの人たちはだませないのことばになるほどと思いました。

鯉津さん、銀冶さん、風子さん、一乃さん、貞寿さん、楽しいお話しをありがとうございました。

お気に入りの喫茶店が・・・2016年04月11日 23時14分48秒

私のお気に入りだった「ダンケ」という喫茶店が閉店しました。
ここは客や注文する飲み物に合わせていろいろなカップを選んでくれる、とっても素敵なお店でした。
これから毎週月曜日はどこへ行けばいいのかな?とりあえず今日はハワイアンのお店へ行ってみました。とっても雰囲気は良いのですが、メニューのほとんどにアボカドが・・・

0411ハワイアン

私は文庫本とコーヒーさえあればそれだけで幸せを感じます。
早くこの近辺でくつろげるお店を探さなければと思っているところです。

数は力なり2016年04月12日 20時10分02秒

今日は立川での手話教室でした。
今日のテーマは「し」のつくことば。
「幸せ」「手話」「仕事」・・・一体いくつ思い出せるかな?

0412「し」のつくことば

前日、私が考えた時には30単語ぐらいでしたが、今日の学習会では18人で100単語をあげることができました。やっぱり「数は力」ですね!
クローバーの会の皆さん、今日はお疲れさまでした。

待っていてね!2016年04月13日 09時44分58秒

私たちはアジア&アフリカの諸国に、古くなった補聴器、壊れた補聴器を修理して送っています。

0413補聴器

今回は君たちの国に57個の補聴器を送ります。楽しみに待っていてくださいね。

0413タイ&ラオス

ぴったり2016年04月14日 19時56分44秒

今日は、毎月1回渋谷で開催している学習会「てぃぐる」の日でした。
今日の参加者は、聴覚障がい者5人、健聴者10人の15人。これはとってもやりやすい人数ですね。というのも、ひとつのテーブルに3人で、5グループ。各グループは聴覚障がい者1人、健聴者2人となりますので。
さて今日の学習テーマは、
(1)安倍首相主催のお花見会
(2)手のひら書き
(3)「し」から始まることば
(4)読み取り「田辺銀冶」
でした。皆さん、お疲れさまでした。

0414てぃぐる

ところでこのてぃぐるですが、渋谷の他に、毎月第2・第4(金)に「高田馬場」、第1(金)に「西船橋」でも学習会を開催しています。
皆さんもご都合がよろしかったら一度遊びに(学びに)いらっしゃいませんか?お待ちしています。