ゲゲゲの・・・2015年12月01日 20時47分07秒

数年前、私が耳の聞こえない子供たちのイベントに参加した時のことです。
会場で5才位の女の子が私の前に立ちました。
その子は「おはよう」とも「おじさん誰?」とも言わず、突然手話で私に、「キタロすき?
と聞いてきました。私が何のことがわからずに「キタロなに?」と返事をすると、あきれた顔をして「ゲゲゲでしょ!」とまた可愛い手を動かしてくれました。
つまりその女の子は、「このおじさんは鬼太郎が好きだろうか?」と思って質問したら「鬼太郎って何?」なんて聞いてくる。鬼太郎と言えば「ゲゲゲの鬼太郎」に決まっているでしょ!大人のくせにそんなこともわからないのというような感じでした。可愛らしいやりとりに私は思わず笑ってしまいました。

1201水木しげる

「ゲゲゲの鬼太郎」の作者である水木しげるさんが昨日お亡くなりになりました。大人から子どもまで、そしてこんなに小さな耳の聞こえない女の子にまで愛された作品だったのですね。ご冥福をお祈りいたします。

五郎丸ポーズのはずが・・・(笑)2015年12月02日 22時48分11秒

今日は、われらがオヤジ会のリーダーであるOさんが、自由が丘で写真展を開いているというので、メンバー全員でお祝いに行ってきました。
本当は昨日から始まっていたのですが、Kくんの「初日はお客さまがいっぱいでOさんもバタバタしていることでしょうから、あえて2日目に行きませんか?」という粋な提案を受けて今夜という事になったわけです。
作品はどれも素晴らしかったのですが、私が印象に残ったのは、
1)燈籠流しを斜めに切り取り、水の流れを感じさせる写真
2)今にも飛びかかってきそうなジャガーの眼力
3)ティーカップの横に何気なくいてアクセントになっているフクロウ
でした。
それにしても私たちシロウトはどうしても全体を写真に収めたくなってしまいますが、部分だけ切り取っても十分に全体を想像させることができるんですね~。

1202五郎丸

メンバーで五郎丸ポーズの記念写真を撮ったのですが・・・あれ~みんな浣腸ポーズになっているじゃないですか(笑)!Oさん、写真展開催本当におめでとうございます!

1年を振り返って・・・2015年12月03日 22時25分01秒

大学のイチョウもきれいに色づいてきましたよ!

1203イチョウ

今日はいつも仕事でお世話になっている方と3人で忘年会でした。私が「2015年はどんな年でしたか?」と2人に質問をしました。その後で「谷さんにとって今年はどんな年でしたか?」と逆に質問されましたが、自分の事はまったく考えていなかったのでしばらく考えてしまいました(笑)。
家族のことでいえば「長女の成人式」が一番の出来事でした。仕事面では新たに「高崎」に手話教室を開けたことがうれしかったです。趣味でいえば映画も本もたくさん楽しみましたが、やっぱり「寄席」によく通ったことでしょうかね?
振り返るにはちょっと早いかもしれませんが、皆さんにとって今年はどんな年だったでしょうか?

近郊の鷺、遠樹の烏2015年12月04日 22時04分55秒

昼休みに秋葉原へ。何だか温かいジャンクフード(チキンなど)が食べたいなぁと思いニューデイズに入りました。でもどこにも見つからなくてキョロキョロしていたらお店の人に「何かお探しですか?」と訊かれました。私が「温かい食べ物はありますか?」というと「スミマセン、当店にはございません。が、そこのラジオ会館の1階にはサンクスさんがあります」と教えてくれました。お店に来た客に他のコンビニを教えるとは・・・良い人ですねぇ!思わすニューデイズでたくさん買い物をしました。浮世の義理っていうやつですな(笑)。

1204香盤ワンコイン

ワンコイン寄席
可女次さんの「ケータイが鳴ると寝ている人の迷惑になるので必ずお切りください」「無断撮影した人には反省文を原稿用紙3枚書いていただきます」には大爆笑!
肥がめ」昔々亭桃之助
序二段でもなく、二枚目でもなく、二つ目さんです。昔々亭の読み方はずっと「むかしむかし亭」だと思い込んでいました。正しくは「せきせき亭」なんですか。知りませんでした。そう言われてみれば「昔年の・・・」と言いますものね!5円なら手をパッと開くが50銭の場合は手をグニャっと開くというくだりが最高でした。
「鼓ヶ滝」三笑亭可女次
20分という時間で鼓ヶ滝をやるだけでも大変なのに、よくあれだけいろいろ混ぜられますよね。すごいと思いました。しかも散りばめられたネタはどストライクの昭和ネタ。客層に合わせているのでしょうが、若い人が聴いても理解しにくいでしょうね。
それから下の句の直しは「沢辺」を「川辺」というバージョンも聴いたことがあります。
「一目上がり」柳亭小痴楽
今日は3人とも面白かったですが、たぶん一番笑いを取っていたでしょう。テンポの良い「一目上がり」でした。「厚く切ってある寄席の常連みたいなヨウカンは良くないなぁ。まるで腕を組んで笑わせてみろというような態度。ところが薄く切ってある初めて寄席に来た人みたいなヨウカンは謙虚で良いですな」というネタには思わず吹いてしまいました。

噺の中に「近郊の鷺は見難く遠樹の烏は見易し」ということばが出てきます。「近い所で良い行いをしても誰にも気づかれないが、遠い所でしても悪い行いはすぐにわかってしまうので気を付けなさい」という意味だそうです。ただ、このことばこの噺でしか聴いたことがないような気がします。とても良いことばだと思うのですが。

桃之助さん、可女次さん、小痴楽さん、今日は楽しいお話しをありがとうございました。

伊予国vs遠州vs紀伊国2015年12月05日 23時02分18秒

手話教室、休憩タイムでの1コマ
Aさんが、伊予国(愛媛県)の今治ミカンを持ってきてくれました。
Bさんは、遠州(静岡県)の三ヶ日ミカンを持ってきてくれました。
Cさんは、紀伊国(和歌山県)の近畿大学ミカンを持ってきてくれました。

1205みかん

なんと差し入れしてくれた全員がみかんを持ってきて差し入れてくれました。
思いがけず、全国のみかん食べ比べとなりましたが、どのミカンもみずみずしくておいしく、甲乙つけがたかったです。皆さん、ごちそうさまでした!

沖縄の海に穴を開けないで!2015年12月06日 22時41分39秒

手話弁士付き上映会へ行き「戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)」を見てきました。
手話弁士は菊川れんさん。とってもわかりやすく、また、「私は死体をまたいで歩いて行った」など臨場感あふれる手話表現でした。2時間半、お疲れさまでした。

映画の方も、私は詳しく調べずに行ったのですが、沖縄の基地問題や反対運動についていろいろな角度から掘り下げたものでした。
日本は9条という素晴らしい憲法を持っています。しかし、自衛隊の戦力だけでは自国を守れないとしたら、現実的にはアメリカの基地が日本には必要なのでしょうか?それともフィリピンのようにアメリカの基地を排除することは可能なのでしょうか?
大浦湾で、ボーリング調査が始まったときに、「沖縄の海に穴を開けないで!」と反対派の人たちが叫ぶシーンが強く印象に残りました。それにしても生コンを運ぶトラックの前で立ちふさがって「私を轢き殺して行きなさい!」というおばあの勇気は、私にはないなぁ。

1206戦場ぬ止み

70年前ではなく、今日本の沖縄でこのようなことが起きていることを、多くの日本人にも知って欲しいと思いました。
れんさん、スタッフの皆さん、今日は素晴らしい手話弁士付き上映会をありがとうございました。

背番号92015年12月07日 22時53分36秒

今日、阪神タイガースの新入団選手の発表会見があり、それぞれの選手の背番号が発表されました。注目のドラフト1位、高山選手の背番号は・・・9番
そう、来季からは「彼」がいないのですよね。改めて寂しさというか不安な気持ちになりましたが、新しい背番号9番に、それ以上の活躍を期待しましょう。(守備だけでいえばすでにマートン選手より上でしょうが・・・笑)

さて、明るい話題もありますよ。こちらは新入団のマット・ヘイグ選手です。本人だけでなく奥さまも阪神のユニフォームを着て写真に収まるとは!今までこういう選手は記憶にないなぁ。トラッキーのぬいぐるみを手に持った奥さまのエリカさんも素敵ですねぇ。美人で有名な巨人のマイコラス選手のローレン夫人などかすんでしまいますよ。ヘイグ選手(とエリカ夫人)の来日が待ち遠しいですね。

1207マット・ヘイク選手

ところでタイガースのホームページを見ていたら・・・
今成選手の写真が掲載されていました。
どうしちゃいました?本人にはちょっと反省して欲しいですねぇ(笑)!

1207今成選手

来年は申年ではなく寅年にしましょう!
高山選手、マット・ヘイグ選手、ついでに今成選手、よろしくお願いしますね。